リンクモア新社屋のシンボルツリーです。
オリーブの木は平和のシンボルとして、世界中で愛されてきました。
その縁起の良さは家庭内の関係性にも良い影響をもたらすと考えられています。
例えば、家族関係で起きる小さな争いやストレスから生まれる悪い運気を、オリーブの木が吸収し、家庭内に温かく穏やかなエネルギーを分け与えるとされています。
というわけで家運や金運を上げるためにも、陰の気がある玄関には陽の気を持つオリーブを置くのがおすすめなのです。
リンクモアは昭和42年(1967年)の設立から、
「リンク=つながり」を大切にしてきました。
お客様に寄り添う葬儀社として、
最善のご葬儀の実現や終活イベントの実施など
人生を見つめ直す場をご提供しています。
大切な方を見送る日。何を準備し、どこから始めればいいのか──。
はじめて喪主を務める方にとって、不安や戸惑いはつきものです。
リンクモアでは、家族葬をはじめとした多様なスタイルに対応できる式場をご用意しています。
ご遺族の想いに寄り添いながら、心のこもったお別れの時間をお手伝いさせていただきます。
まずは、ご希望にあった式場を見つけることからはじめてみませんか?
下記より、各式場のご案内をご覧いただけます。
リンクモアでは、火葬式・一日葬・家族葬・一般葬など様々なプランをご用意。
参列される人数やご希望の予算、宗教、日程に合わせて、ご家族様がご要望されるお葬式をご提案いたします。
「もしものとき、家族に迷惑をかけたくない」
そんな想いから、終活を意識しはじめる方が増えています。
終活とは、人生の終わりに向けた準備ではなく、
これからをより自分らしく生きるためのきっかけでもあります。
リンクモアは、人生を見つめ直すサードプレイスとして、
終活にまつわる不安や疑問に寄り添うイベントを開催しています。
ご自身のために、そして大切な人のために。
今、少しずつ終活をはじめてみませんか?
11月が始まりました!今日は土砂降りですが雨ニモマケズ、今月も参拝へ行きました☔運転注意して行きます✊ 投稿:K
続きを読む胡蝶蘭の花言葉は、美しい蝶のような姿から「幸福がとんでくる」、「純粋な愛」です。 白の胡蝶蘭は「清純」、ピンクの胡蝶蘭は「あなたを愛します」という色別の花言葉もあります。また、縁起の良いお花として開店祝いや、誕生日などのお祝いごとの場で使用されています。 葬儀の場では、白の胡蝶蘭は穢れのない純粋な供花とされているため気品のある美しい姿が個人の敬意を表すとされ、「個人の幸福を祈る」、「遺族の悲しみを癒す」といった意味が込められていて、清らかな姿が個人の旅立ちの場にふさわしい花として用いられています。 このように花には色々な種類や用途があり、目的や状況に応じて選ぶのが良いのではないでしょうか。 花には色々な意味や花言葉・エピソードが込められています。皆さんも機会があったら調べてみると良いでしょう。きっと面白いエピソードが見つかると思います。 投稿者:嶋中
続きを読む秋月🌕🍁のピアノコンサート リンクモア専属ピアニストの竹内里香子さんによるピアノコンサートを開催いたしました♫ 今日は、冬の訪れを感じる風の冷たさもありながら天気の良い秋空に恵まれたくさんの方にお越しいただきました! 休憩タイムには松栄堂さんのイチョウの和菓子とお抹茶で美味しくいただきました😊 今回もYouTubeに投稿予定ですのでお楽しみに! 投稿者:K
続きを読む不祝儀袋とは、通夜・葬儀・法事などの弔事の際に、遺族へ現金を包んで渡す封筒のことを指します。一方で香典袋とも呼ばれており、これ以上に不幸が繰り返されないように、「結び切り」や、「あわじ結び」と呼ばれる水引きがついているのが特徴です。 香典袋との違いは、不祝儀袋は弔事全般に使う袋を指しますが、香典袋は仏教などのお通夜や葬儀で、お香の代わりとして金品を備える習慣を指します。 また、宗教や宗派、金額によって表書きや袋の選び方が異なってきます。 書き方のマナーとしては、「涙で文字が薄くなったという意味から、薄墨のペンで書くのが一般的なマナーです。」外袋は、表面の上段に「御霊前」と表書き、下段には自分の名前をフルネームで書きます。中袋は、中袋の表面に包んだ金額、裏面には自分の住所と氏名を書くのが一般的なルールとされています。 投稿者:栁谷
続きを読む10月27日は「文字・活字文字の日」であり読書週間の日となっています。 読書週間の始まりは1947年で、戦後の平和な文化国家建設を目指す目的で、出版社、取次会社、書店、公共図書館、マスコミ機関などが協力して制定されました。読書週間は、文字・活字への関心や理解を深めることで、読書活動を推進しています。 また現代ではスマホやSNSの普及により読書離れが進み、23年度の文化庁の調査によると月に1冊も本を読まない人が62.6%に達し、6割を超えたというデータも公表されています。 読書離れが進むと表現力や、コミュニケーション力の低下につながる危険性や影響があります。皆さんも時間を見つけて読書に触れることで、知識量を増やし新たな情報を取り入れながら感性を養ってみるのも良いのではないでしょうか。 知識が増えることで日常生活や仕事場でのコミュニケーションを、より円滑なものにすることができるのだと思います。 この機会に、家族や友人と読書に触れてみるのも良いのではないでしょうか。 ブログ投稿者:阿部 雄翔
続きを読む寒空の中、8人で平和公園のゴミ拾いをしました。ゴミは少ないほうでしたが、まだまだ落ちていますよ。みなさん、自分のゴミは自分で持ち帰りましょう😊
続きを読むスタッフ研修で消防訓練を行いました! 避難経路を確認したり、もしもの時の呼びかけを練習しました。 社員やお客様を守るために訓練を大切にしていきたいです✨
続きを読むリンクモアではグリーフケアの一環で各会館の手入れや社用車、移送者、霊柩車の洗車、ショベル、ダンプの塗装を行っています。手入れが行き届いていることで、お客様や働く皆さんが快適で安心して過ごすことにつながり、さらには会社の信頼や実績にも結びついていくと思います。 このような取り組みを継続し、地域の方の憩いの場となればと考えています。 現在、外回りを担当していただいている一男さん、釜萢さん、阿部さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 さて、ここで皆様にお知らせがあります。 本作91本目となる名匠・山田 洋次監督が倍賞 千恵子と木村拓哉を主演に迎え、「映画TOKYOタクシー」を公開します。 11月12日18時30分より、イオンシネマ新青森にてTOKYOタクシー 試写会を開催します!! ご家族やご友人をお誘いの上、是非劇場までお越しください。 担当者:K
続きを読む今回はカラーの花について紹介していきます。 カラーの花言葉は、「華麗なる美」、「洗浄」といった意味があります。これらの花言葉の由来は、ギリシャ語で「美しい」を意味する「カロス」に由来しています。 またカラーは純白さや清潔さの象徴とされることから祭壇花としても幅広く活用されており、お供えの際にお花のカラーを選ぶことで故人への感謝や尊敬の気持ちを表しています。 近年ではモダンな印象を与える仏花となっており、多くの人から親しまれるようになってきています。 皆さんもこの機会に、花に込められている由来や意味といったものを調べてみるのも良いのではないでしょうか。きっと面白いエピソードが見つかると思います。 投稿者:嶋中
続きを読む焼香には、「自身の身を清める」「仏や個人への敬意と供養」「仏教の教え」といった意味が込められています。 また、それぞれの宗派によって焼香の回数や作法が異なってくるため、檀家に入っている場合はお寺に確認してみるのも良いでしょう。 その他には、立札焼香(葬儀で椅子から立ち上がって焼香台まで進み、焼香を行う作法)、座例焼香(会場や自宅の和室などの葬儀で、正座したまま焼香を行う作法)、回し焼香(参列者の間を香炉と焼香を乗せたお盆が順に回ってくる形式の焼香)などの方法があります。 また焼香の順番は喪主から始まり、個人の関係が深い順に行います。 このように焼香には様々なスタイルがあります。皆様もこれを機会に、宗派を確認し焼香の方法について知識を身に着けてみるのも良いのではないでしょうか。 投稿者:栁谷
続きを読む