リンクモア新社屋のシンボルツリーです。
オリーブの木は平和のシンボルとして、世界中で愛されてきました。
その縁起の良さは家庭内の関係性にも良い影響をもたらすと考えられています。
例えば、家族関係で起きる小さな争いやストレスから生まれる悪い運気を、オリーブの木が吸収し、家庭内に温かく穏やかなエネルギーを分け与えるとされています。
というわけで家運や金運を上げるためにも、陰の気がある玄関には陽の気を持つオリーブを置くのがおすすめなのです。
リンクモアは昭和42年(1967年)の設立から、
「リンク=つながり」を大切にしてきました。
お客様に寄り添う葬儀社として、
最善のご葬儀の実現や終活イベントの実施など
人生を見つめ直す場をご提供しています。
大切な方を見送る日。何を準備し、どこから始めればいいのか──。
はじめて喪主を務める方にとって、不安や戸惑いはつきものです。
リンクモアでは、家族葬をはじめとした多様なスタイルに対応できる式場をご用意しています。
ご遺族の想いに寄り添いながら、心のこもったお別れの時間をお手伝いさせていただきます。
まずは、ご希望にあった式場を見つけることからはじめてみませんか?
下記より、各式場のご案内をご覧いただけます。
リンクモアでは、火葬式・一日葬・家族葬・一般葬など様々なプランをご用意。
参列される人数やご希望の予算、宗教、日程に合わせて、ご家族様がご要望されるお葬式をご提案いたします。
「もしものとき、家族に迷惑をかけたくない」
そんな想いから、終活を意識しはじめる方が増えています。
終活とは、人生の終わりに向けた準備ではなく、
これからをより自分らしく生きるためのきっかけでもあります。
リンクモアは、人生を見つめ直すサードプレイスとして、
終活にまつわる不安や疑問に寄り添うイベントを開催しています。
ご自身のために、そして大切な人のために。
今、少しずつ終活をはじめてみませんか?
蒸し蒸しした天気でしたがバラやマリーゴールドなどのお花が満開で癒されました😊 今日はコーヒーやお酒の缶がよく落ちていました。皆で綺麗な平和公園を守っていきましょう✨
続きを読む献花とはなにか皆さん知っているでしょうか 献花とは、故人にお別れを告げるためにささげる花、もしくはその行為をさします。 献花はおもにキリスト教式の葬儀や無宗教式の告別式、お別れ会などで行われます。 献花に使われる花の種類に決まりはありませんが、生花に限られます。 キリスト教式葬儀の献花にはカーネーションがよく使われます。 とくに白いカーネーションには、キリストが磔刑に処されたとき、母マリアの涙から純白のカーネーションが生まれたというエピソードがあります。 花言葉は「純潔」「尊敬」「偲ぶ」「あなたへの愛は生きている」などです。
続きを読む本日、本社にて「JALコミュニケーション研修」が開催されました。研修会では、実際にJAL(日本航空)の佐藤愛菜講師に、機内コミュニケーションでは、言葉の表現や表情が大切になると学びました。その中でも、おもてなし精神や接客の仕方、コミュニケーションのとり方、挨拶の仕方や表情、立ち振る舞いなど、ビジネスマナー・ルールの基本についてしっかりと学ぶことができました。私自身もお客様を相手にする仕事ですので、身だしなみ・清潔感、話の内容、話し方を工夫し、1人1人に合わせた内容でお客様に寄り添いながら、親身にサポートしていけたらと考えております。今回は、客室添乗員の仕事内容について、貴重なお話を聴くことができました。ありがとうございました。
続きを読む💐 香典の入れ方、知っていますか? 今さら誰にも聞けない事ありますよね。ちょっとしたことですが、相手への思いやりが伝わる大切なマナーなんです。 👉 新札は避ける(前もって用意していたように見えるから) 📌 古すぎるお札・くしゃくしゃなお札もNGとされています。 👉 お札は「人物下向き・お札の表を中袋の裏側」に合わせて入れるのがマナー 📌 これは、お悔みの気持ちを込めて、香典袋を表から開けたときに「顔を伏せる」形になるためです。 👉 中袋がある場合は、金額・住所・名前をきちんと記入 📌 中袋がない封筒タイプの香典袋の場合、お札を直接入れます。 中袋がないことはマナー違反にはなりません。 心を込めて包むことが、何よりの弔意の表れです。
続きを読む葬儀はチームプレーです。ひとりでは完結できないから葬儀なのです。故人を中心に宗教者、喪主、遺族、会葬者、葬儀社、花屋、仕出店、ギフトショップ、司会、ヘルプ、赤帽、バス会社、納棺師…その他ご近所の皆さんの協力がなければ成立しない儀式だということを忘れないでください。終わりかたを見ればその人の人生がわかります。生きたように死にます。この仕事を通して教わりました。「逝き方上手は、生き方上手」。苦労を楽しめることは才能ですが、誰でも考え方捉え方ひとつで苦楽人間になれます 。 e-gojokai.com
続きを読む忌中と喪中は、どちらも身近な人が亡くなった後の期間を指しますが、意味と期間が違います。 📌 簡単に言うと• 忌中:亡くなってから四十九日までの「特に慎む時期」• 喪中:亡くなってから一年間の「悲しみを表す時期」
続きを読むパート 時給1,050円〜正社員 月給20万〜バイト 4時間4,800円(要相談) 時間や業務内容など、お気軽にお問い合わせください😊#青森バイト#青森転職#就活
続きを読む私が葬祭業に就いた1987年には、病院死亡、自宅安置が多く、自宅には「×」木製の印を屋敷の端端に着けたものです。葬儀屋の目印だと揶揄されたものです。調べたら「殯(もがり)」という習俗の名残だと推定しました。「殯(もがり)」は、日本や中国などで使われてきた古い言葉で、亡くなった人をすぐに埋葬せず、一定期間安置して弔う儀式やその期間のことを指します。古代日本では、遺体を仮の場所(殯宮など)に安置し、親族や人々が弔いの儀式を行いました。これは遺体の腐敗防止や埋葬の準備だけでなく、「魂がまだ近くにいる」と考えられていた宗教的な意味合いもありました。天皇や皇族の場合は特に長い殯の期間を設け、政治的・儀礼的な行事も行われました。今の葬儀・告別式は基本的に数日で行われますが、殯は数週間〜数か月以上続く場合もありました。現代日本ではほぼ廃れていますが、「もがり」という言葉は古典文学や歴史書に残っています。本来の趣旨は違いますが、エンバーミングにも繋がっている要素もあると私は思っております。(リンクモア社長 船橋)
続きを読む家族の好きだった好物をお供え 想いをつなぐキャンドル 日常の食卓を囲んでいる家族の笑顔。何気ない日々こそが、一番の思い出。美味しい記憶と、楽しかった記憶は常にセットになって心に刻まれています。おじいちゃんが好きだったお酒、お父さんが好きだったビール、おばあちゃんが好きだったお寿司、そしてお母さんが好きだったお団子。そんな幸せな「あのとき」への想いをキャンドルの灯火にこめて…天国の家族へ
続きを読むこの世とあの世をつなぐご先祖様の乗り物「精霊馬」。お盆には、ナスときゅうりで精霊馬(しょうりょううま)と精霊牛(しょうりょううし)を作り、ご先祖様の乗り物として飾ります。ナスは牛、きゅうりは馬に見立てられ、それぞれ「早く帰ってきてほしい」「ゆっくりと景色を見ながら帰ってほしい」という願いが込められています 。https://www.e-gojokai.com/
続きを読む