不祝儀袋について
不祝儀袋とは、通夜・葬儀・法事などの弔事の際に、遺族へ現金を包んで渡す封筒のことを指します。一方で香典袋とも呼ばれており、これ以上に不幸が繰り返されないように、「結び切り」や、「あわじ結び」と呼ばれる水引きがついているのが特徴です。
香典袋との違いは、不祝儀袋は弔事全般に使う袋を指しますが、香典袋は仏教などのお通夜や葬儀で、お香の代わりとして金品を備える習慣を指します。
また、宗教や宗派、金額によって表書きや袋の選び方が異なってきます。
書き方のマナーとしては、「涙で文字が薄くなったという意味から、薄墨のペンで書くのが一般的なマナーです。」外袋は、表面の上段に「御霊前」と表書き、下段には自分の名前をフルネームで書きます。中袋は、中袋の表面に包んだ金額、裏面には自分の住所と氏名を書くのが一般的なルールとされています。
投稿者:栁谷