イベント情報

回忌法要とは

回忌法要とは、故人の命日に毎年行われる追善供養(ついぜんくよう)の法事で、一周忌、三回忌、七回忌など特定の年数で行われ、家族や親族が集まり故人を偲び冥福を祈る儀式です。僧侶の読経や焼香が行われ、法要後には会食が伴うことが多く、法要そのものと会食までを含む場合は「法事」と呼ばれます。


回忌法要の目的
供養と冥福を祈る:仏教の教えに基づき、亡くなった故人がより良い来世へ導かれるよう冥福を祈ります。
遺族や親族の絆を深める:法要を通じて故人を偲び、家族や親族が一体となって故人との思い出を語り合い、絆を再確認する機会となります。
人生を見つめ直す:法要は、生きている人々が仏教の教えや命の大切さを再認識するきっかけともなります。
主な回忌の数え方とタイミング
一周忌(いっしゅうき):故人が亡くなった翌年の祥月命日(命日と同じ月日)に営まれる、年忌法要で最も大切なものです。
三回忌(さんかいき):亡くなってから2年目(満2年目)の祥月命日に行われる法要です。
以降の例:三回忌以降は、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続き、一般的に三十三回忌が「弔い上げ(とむらいあげ)」として、これ以降の年忌法要を行わない「年忌止め」とされます。


法要と法事の違い
法要(ほうよう):僧侶による読経や焼香など、故人を供養する儀式そのものを指します。
法事(ほうじ):法要に加えて、会食(お斎:おとき)までを含めて一連の会を指します。
注意点
「回忌」は「年忌法要」を指し、亡くなった翌年の「一周忌」が最初となります。
法要の日程は命日当日に設定できないことも多く、参加者の都合を考慮して命日より前に、土日などで調整するのが一般的です。
三十三回忌以降の年忌法要を行うかどうかは、宗派、地域、家庭によって考え方が異なるため、家族や親族とよく話し合って決定しましょう。

投稿:tsubota

MENU
PAGE TOP