イベント情報

墓じまい

墓じまいとは、今あるお墓を撤去して更地に戻し、墓地の使用権を管理者に返還することです。この際、遺骨は勝手に処分できず、新しい納骨先へ移す「改葬」の手続きが必要です。墓じまいをする理由には、継承者がいない、管理が難しい、供養のあり方を変えたいといったものがあります。

墓じまいの主な流れ
1.親族との相談と合意:事前に家族や親族とよく話し合い、墓じまいについて同意を得ます。
2.墓地管理者への連絡:墓地の管理者(寺院や霊園など)に使用する権利を返還する意思を伝え、必要な手続きを確認します。寺院の場合は「離檀料」が必要になることもあります。
3.新しい納骨先を決める:遺骨を移す新しい場所を決めます。永代供養墓、納骨堂、散骨などが選択肢となります。
4.改葬許可証の取得:遺骨を改葬するために、現在のお墓がある自治体から「改葬許可証」を取得します。
5.閉眼供養(魂抜き):墓石から遺骨を取り出す前に、僧侶に読経をしてもらい、お墓に宿っていた魂を抜く儀式を行います。
6.遺骨の取り出しと納骨:閉眼供養が終わったら遺骨を取り出し、新しい納骨先に納骨します。
7.墓石の撤去:墓石や基礎を解体・撤去し、更地にして管理者に返還します。

墓じまいを検討する理由
継承者の不在:少子高齢化により、お墓を継ぐ人がいない家庭が増えています。
管理の負担:遠方に住んでいたり、頻繁にお参りするのが難しかったりするため、管理が負担になる場合があります。
供養の価値観の変化:核家族化や都市への人口集中が進み、お墓のあり方に対する考え方が変化しています。

注意点
勝手に処分しない:法律上、遺骨を勝手に処分したり、移動したりすることはできません。
行政手続きが必須:墓じまいには、自治体への届け出や「改葬許可証」の取得が必須です。
トラブルの回避:親族との話し合いや、寺院への説明と相談を丁寧に行うことが大切です。

墓じまいって……

MENU
PAGE TOP