スタッフブログ

末期の水ってなに?

◎末期の水とは?
「末期の水(まつごのみず)」とは、「死に水(しにみず)」とも呼ばれており
故人様が息を引き取られた後に、故人様の口元を水でうるおす儀式のことを言います。

末期とは「臨終=お亡くなりになる間際」のことです。
「まつご」と読み、「まっき」ではないので注意が必要です。
以前は、臨終を迎える直前のタイミングで行われていましたが、
現在では納棺の儀に行われることが多いです。

末期の水を行う際は、割り箸の先に脱脂綿を巻いたものを使用します。
脱脂綿の部分を口に当て、唇を潤す程度で、無理やり口に水を入れたりする必要はありません。全員終わったら、故人様の顔をきれいに拭いてあげます。

💧末期の水のいわれ💧

末期の水は、仏教における大事な葬送の儀式です。その由来のひとつに、仏教の経典に記されている、お釈迦様の入滅に関する故事にちなむという説があります。

お釈迦様は亡くなる直前、弟子に「のどが渇いたので水をとってきて欲しい」と頼みます。しかし、河の水が濁っていたため、弟子はお釈迦様に「我慢してください」と伝えました。そのとき、雪山に住む仏道に篤い鬼神が現われ、鉢にくんだ浄水を捧げました。お釈迦様はその水を飲み、安らかに旅立つことができました。このことから、同じように安らかに旅立って欲しいという願いを込めて、亡くなった方の口に水を含ませるという儀式が生まれたとされています。

そのほかにも、故人に生き返って欲しいという願いを込めて行ったという説や、神道で死者の穢れを清めるために行ったという説もあります。いずれにしても、長い歴史の中で日本人の生活に深く根付いた儀式であるといえるでしょう。

宗派によっては末期の水の儀式を行わない場合もあります。

投稿者:M

MENU
PAGE TOP