スタッフブログ

~お清めの塩・豆知識~

 お清めの塩は、通夜・葬儀に参列した際に体に付着した「死の穢れ」をはらい清める為の塩で、神道の思想に由来しています。

 また、お清めの塩の意味と目的としては、穢れをはらう、(葬儀の参列で体についた穢れを家に持ち込まないようにするため)邪気を遠ざける(死に寄り付いてくる邪気を祓うこと)精神的な区切り(葬儀という場面から日常生活へ戻るための準備)として意味もあります。

 宗派と地域による違いは、仏教の浄土真宗などの一部地域ではお清めの塩は使わず、地域によっては塩を使わずにお米や、味噌を使ったりするところもあるそうです。

 このように、宗派によってお清めの塩を使わない場合もあるため、ご家族で一度話し合ってみるのも良いのではないでしょうか。

投稿:M

MENU
PAGE TOP