スタッフブログ」カテゴリーアーカイブ

2022.06.21

第67回クリーンアップ作戦

第67回クリーンアップ作戦 青空に満開の薔薇、涼しげな噴水の中、平和公園ゴミ拾いをしました!

2022.06.06

ほっとちゃん16歳の誕生日

今日は、平安閣のゆるキャラ「ほっとちゃん」16歳のお誕生日おめでとう🎂 好物のりんごとおまんじゅうをプレゼントしました。

皆様に愛されて、これからも青森の元気のために「精進」します。

そうそう、ほっとちゃんのLINEスタンプもあります。みんな仏教に由来する言葉をスタンプにしてみたのですが、「精進」も仏教用語。「主人公」とか「観光」も仏教から来ているんですね。人生の機微に奥深くレスポンスできそうです。

<LINEスタンプは下記リンクから>

https://www.line-tatsujin.com/detail/a1552612.html

2022.05.29

リンクモア平安閣「第10回人形供養祭」

本日はリンクモア平安閣「第10回人形供養祭」でした。
昨晩の雨も上がり朝9時から2時間で119組、ご家族でおいでになる方もたくさんいて、300人ほどでしょうか、多くのお客様においでいただきました。心から御礼申し上げます。
ご家族でおいでになって、人形に別れを告げる女の子、手を振りながらさよならと呼びかける方。テレビ局のニュースのインタビューに答えて、人形の思い出を語るうちに、つい涙ぐんでしまうお客様や、供養する人形について、前日に子供たちといろいろと思い出話ができて、こういう経験は初めてで、とても良かったと語るお客様。モノ超えた心を繋がりの大切さを深く感じました。
最後に導師様に供養していただき、リンクモアの現場スタッフも全員で焼香させていただきました。
2022.05.23

『仏壇へのお供え、何が正解?』

 仏壇への毎日のお供え物。何をお供えするのが正しいのか、避けなければいけないものはあるのか、疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 御自宅に仏壇がある場合、お供え物には「五供(ごくう)」と呼ばれる5つの基本があります。 ① 香 仏様は、香りを召し上がるとされています。また、天に上っていくお線香の煙は、あの世とこの世をつなぐものであるともいわれています。良い香りのお線香を毎日あげることが、供養につながるのです。 ②花 仏壇の両脇に1対の花瓶を置き、お花をお供えします。故人様のお好みのお花や、季節のお花を飾ります。ただ、バラなど棘があり、血を流すことを連想させるものは避けたほうが良いようです。 ③灯明 灯明は、ろうそくなど、明かりを灯せるもののことです。仏教の考え方では、ろうそくの炎には、世の中を照らす明かりとしての役割があります。そのろうそくの火を付けることが、故人様の心を照らし供養することにつながるとされています。 ④飲食 炊きたてのご飯を、仏飯器でお供えします、仏壇にお供えするご飯には、仏様やご先祖様に感謝の気持ちを表す意味があります。 ⑤仏教の考え方では、亡くなった方は喉が渇くとされています。また、透き通った水は、けがれなき浄土を象徴するものとされています。ただし、浄土真宗だけは、水のお供えはしません。 以上の5つが、お供え物の基本になります。本来は、毎朝お水と炊きたてのご飯をお供えしますが、毎朝ご飯を炊かないお宅もあるので、出来る範囲で大丈夫です。 また基本の5つ以外にも、故人様の好物や季節の初頂き物などをお供えすると良いでしょう。お供え物はある程度の時間で下げ、家族で食べるようにします。 次に「お供え物としてふさわしくないもの、避けなければいけないもの」についてご紹介していきます。 ①肉や魚 殺生をイメージさせるものは避けます。また、生ものはすぐに傷んでしまう点からも、お供え物には向きません。 ②香りの強いもの 香りの強い花、ニンニクやネギを使った、香りの強過ぎる食品は避けたほうが良いです。 このように、仏壇のお供え物にはちょっとしたマナーがあります。ですが、一番大事なのは供養の気持ちです。無理をすると負担になってしまい、感謝・供養の気持ちを忘れがちになります。無理なく、日々の供養を続けていきましょう。 リンクモア平安閣グループでは新型コロナウイルス対策として、手洗い・うがい・消毒・検温・清掃・マスク着用を行っております。安心してご来館ください。 そしてついに、新青森駅前に新しい家族葬ブランド「みおくり邸宅」がオープンしました。まるで自宅にいるようなくつろぎの空間で故人様を囲み、気兼ねなく見送りたい。そんなご家族の想いを大切にした、家族葬専用ゲストハウスです。 リンクモアでは、随時事前相談、会場の見学など受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 017-735-1407 Boo

2022.04.23

心に残る会葬礼状

そもそも「 会葬 」とは、 葬儀への参列 のことをさします。

会葬礼状 とは、葬儀での会葬や香典・供花・供物・弔電・お悔やみ状などの

ご厚志を頂いた方への御礼の品である 会葬返礼品 に添える御礼状のことをさします。

参列者の方々が忙しい時間を割いて葬儀に参列してくださったことに対する御礼のため、

香典を下さったかどうかや、その金額には関係なく、

一律で会葬礼状を添えた会葬返礼品をお贈りするのが一般的となっています。

参列者が完全に遺族のみである場合、香典も全てお断りするというケースもあるでしょう。

そのような場合には、会葬礼状を作らないということもあるようです。

しかし、家族葬であっても遺族以外の親戚や生前故人と親しくしていた友人などが

葬儀へ参列される場合には、会葬返礼品や香典返しと併せて

会葬礼状の準備をするのが一般的となっています。

さらに、葬儀へは参列されなかったものの、

後日自宅へ弔問に訪れる友人や知人の分まで見込み、

実際に葬儀へ参列することが決まっている人数以上に用意しておくと尚良いでしょう。

 

本来、会葬礼状は葬儀を終えたのちに郵送するのが一般でした。

しかし、近年では 葬儀当日、葬儀会場にて会葬御礼の品に添えて手渡しする形

がほとんどとなってきています。

 

 

さらにリンクモアでは「オリジナル会葬礼状」をご用意しております。

葬儀やグリーフに関して様々な知識を持った専門スタッフが、

細心の注意を払いご家族とのやり取りをさせていただきますので安心してご依頼いただけます。

電話で取材をさせていただきプロのライターによる完全ハンドメイド。

一文字一文字に心を込めて綴る「その方の葬儀でしか出会えない」ものだから、

ご遺族様の心に響きます。 

さらに作成した会葬礼状を専属のナレータが読み、楽曲と故人様の写真を流す

動画(メモリアルDVD)もご用意しております。

故人様の人柄がわかり、ご会葬に来てくださった皆様の心に残る儀式となります。

 

その他、故人様、ご家族様のご要望に合わせたお式ができますので

事前に相談する事をおすすめしております。

無宗教での自由な形のお別れ会、ペットのお別れ会などもお手伝いする事ができます。

家族葬って何?墓じまいって?

など…どんな小さな事でもお答えいたしますので

お気軽にお越しくださいませ。

㈱リンクモア ☎017-735-1407

                                    黒沢さん

 

2022.04.22

事前相談について

皆さんは、事前相談をしたこと、考えたことはありますか?
死について考えたり口にするのは縁起でもないこと。親に死が近いと意識させるようで躊躇する方もいるのではないでしょうか。
終活のひとつとして、人生の終焉を考えることを通じて、自分を見つめ「今」をよりよく自分らしく生きる活動。とすれば、将来の不安を減らし、今という時間を楽しく安心して生きる。ということにつながるのではないでしょうか。
自分のお葬式について、一般的な費用はどのくらいか、どんなお葬式にしたいか、一般的なお葬式か家族だけのお葬式か、葬儀社を決めているか、宗派があるのか、自分の入る予定のお墓はあるのか、自分の死んだあとのことを決めておくことは、昨今珍しいことではありません。お葬式、お墓は自分の未来のこと、自分が居なくなったあとのことだからこそ、元気なうちにしっかりと考え決めることも大切なことです。
費用や場所も含め、事前相談をしてみませんか?

見送る立場ならば、縁起でもないと避けているうちに、その日はいきなり来るかもしれないのです。次々と決断を迫られ時間に追われてしまい、見送る側、見送られる側にとっても大切な時間にじっくり向き合うことができないということもあります。
見送る立場ならば、故人に感謝し、よりよく見送れるようにしたいですよね。

リンクモアでは、お客さまのご都合に合わせて、会館でもご自宅でも電話でも大丈夫です。
事前予約で相談会においでのお客さまには、ワクチン手帳をプレゼント。

 

5月23日(月)、24日(火)
午前10時から午後3時
青森市役所1階
駅前スクエア(アウガ)
終活カフェよろず無料相談を予定しております。

ぜひ事前相談にお越しください。お待ちしております。

U

2022.04.21

人形供養祭と家族葬の相談会

今年も桜の季節になりました。
コロナ渦で不安な毎日を送っていらっしゃる方もいると思いますが、可愛らしいピンクの桜の木々を見ると気持ちも癒されますね。
今回は人形供養についてお話しをしたいと思います。

人形供養の歴史は古く、諸説ありますが室町時代の末頃から執り行っていたと言われています。
日本では「全ての物に神が宿っている」という考え方がありますが特に古くから大切にしていたものには魂が宿るとされています。
そのため思い出が詰まったお人形やぬいぐるみなどを粗末に扱うことに抵抗を感じる方が多く、そうした方々の想いから役目を終えた物に対し感謝の意を込めて供養する「人形供養」という習慣が生まれました。
人形供養のほかにも人形感謝祭などと呼び供養を受け付けている寺社は全国にあります。特に有名なのは東京都の明治神宮、千葉県の長福寿寺、和歌山県の淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は3月3日の雛流しの神事で知られています。

簡単に手放せないものであり愛着が湧いているからこそ供養がこころの整理とお部屋の整理につながるという人もいます。どんなときも側にいてくれて、幼い頃から大事にしてきたぬいぐるみや人形。
「亡くなったときに自分と一緒に棺に入れて欲しい」と願う人も多いですが大きさや素材などによっては棺に入れる「副葬品」にできないことがあります。その場合は後日、人形供養に出されるとよろしいかと思います。
同じ時間を過ごしてきた人形は人生を見守ってくれた存在です。いろいろな思い出が詰まっているからこそ、最後まで愛を持ち手放すときは感謝の気持ちを存分に伝えたいところです。
納得のいく方法で人形供養をすることは「心のけじめ」にもつながるでしょう。

リンクモア平安閣では
5月29日 9時より人形供養祭と家族葬の相談会を同時開催いたします。

大切にされていた人形やぬいぐるみを心をこめて人形供養をさせていただきます。
そして、相談会では家族葬や一日葬など葬儀の疑問にお答えいたします。
ぜひ、お気軽にお越しください。

K

2022.03.30

枕飯・枕団子って?

誰でも一度は、目にしたことがある枕飯と枕団子について説明したいと思います。

同じ仏教でも地域や宗派によって慣習が異なるので、

それぞれに見合った供え方をしましょう。

まず、枕飾りとは?


故人が亡くなってからお通夜やお葬式が始まるまでの間、

安置した場所で故人の枕元に供えます。

枕飾りには、亡くなられた方の魂に迷わず成仏をしてもらうための

「道しるべ」としての役割もあります。

亡くなってから間もない方の魂は、人としての欲を捨てきらず、

この世への未練が残っていると言われます。

そこで枕飾りを供えてこの世への執着心を浄化させて、成仏をしてもらうのです。

枕飯とは?

枕飯とは枕飾りの中に含まれる、亡くなられた方に供えるご飯のことです。

もともとは、一膳飯と言われ、最後の食事という意味合いがあることから、

「死者のこの世での最後の食事」としてお葬式の作法に使用されるようになりました。


枕団子とは?

冥途への旅の途中でお腹が空いたらいつでも食べられるように、

あるいは旅の途中で空腹に苦しむ人々に合ったら団子を分けることで功徳を積めるように、

という思いが込められています。

また、枕団子を見て食べたいと思って蘇って欲しい、という願いもあったようです。


いずれも亡くなられた方々への敬意を示し、

ご冥福を祈るために用意されているものです。

葬儀に関することでお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談下さい。

E

2022.03.24

「みおくり邸宅新青森駅」グランドオープン

【みおくり邸宅新青森駅の詳細はここをクリック 最近肌寒かったり、暖かかったり昼夜の気温差が激しいですが一歩一歩春が近づいている気配。 あんなに凄かった積雪もいつの間にかほぼ見かけなくなり桜の季節が待ち遠しい今日この頃。 待ち遠しいといえば、いよいよ家族葬をお考えの方に 「みおくり邸宅新青森駅」グランドオープンが近づいて来ました‼️ おかげさまで特別内覧会4月8、9、10日(完全予約制)の枠も全て埋まり有り難うございます。 皆様の関心と期待が感じられます。 4月8月、9、10日にお越しになれないお客様の為になんと‼️ 4月16日予約制内覧会の枠を設けました‼️ 新型コロナウイルス感染対策のため、ご予約がない場合、内覧会に参加出来ませんので電話、 ネットから予約できますので是非予約なさってからのお越しをお待ちしております。 プレゼントの内容も同じです。 春のみやび弁当三段重ねでとても豪華です。一足早く春気分味わって下さい。 今まで新城方面の会館があれば、建てて欲しいとたくさんのお客様のお声。 お待たせ致しました。いよいよ今春グランドオープン! 地域に密着したリンクモア平安閣グループに出来ることを実践して お客様お一人お一人に喜んで頂けるよう精進してまいります。 私も先日見学しましたが式場スペースとプライベートスペースが分かれており、 テーブルを囲んだソファーがあるリビング、キッチンスペース、 ベッド2台置いてもまだスペースが有る広めの寝室。動線が良く使い勝手が良さそうでした。 最近では県外にお住まいの喪主様、ご家族様の率が多いなと思います。 新青森駅から徒歩圏内、駅に着いたらすぐの利便性(まるで我が家のよう……. 🎶) な邸宅で故人様、ご家族様の大切なお時間をお過ごし頂けたらなと思います。 是非見学にいらしてください。スタッフ一同お待ちしております。
2022.03.15

家族葬をお考えの方に

家族葬をお考えの方に新ブランド「みおくり邸宅」新青森駅前にオープンいたしました。

完成内覧会は4月8日(金)9日(土)10日(日)
お申し込みは感染対策のため完全予約制になります。

よろしくお願い致します

のこりわずか数組分の予約可能です。
お問い合わせお持ちしております。
017-735-1407
ホール内には式場スペース
リビングスペース
キッチン
会席場
寝室まるでご自宅にいるスペースとなっております。

式場へご安置ご希望される方は80%
家族葬をご希望される方は90%1日葬ご希望される方は50%

お客様がいちばん気にされてるのは葬儀っていくらかかるの?

お答えいたします。
 
ぜひこの機会に見学とスタッフにご質問して下さい。
 
当日会員になられた時のお見積りも準備しております。
  
※最近お客様の声で喪主、親戚の方々が県外からお越しになる方が増えております。
 新青森駅から徒歩でこれる立地の良い場所です。
 
また入会されたお客様には、素敵なプレゼントを準備しております。
  
平安閣グループ
 
みおくり邸宅 新青森駅
 
どうぞよろしくお願い致します。
   
 
 
 
M