スタッフブログ」カテゴリーアーカイブ

2019.07.26

7月28日(日)

 

「アネックス」にて、毎月恒例のほっとちゃん市が開催されますが、

「カシータkatta 光」では『いのち平和の集い』が開催されます。

 

青森空襲平和記念像建立70年記録映像も放映されます。

いのちと平和の尊さを感じていただきたいと思います。

 

また昼夜行われる、ウォン・ウィンツァンさんのピアノリサイタルですが、

好評につきチケットは完売いたしました。

 

チケットをお求め出来なかった方、

9月にケーブルテレビで放映されますので、是非ご覧いただければと思います。

 

 

 

M24

2019.07.23

毎月 恒例の・・・

 

7月28日(日)第25回小さな朝市ほっとちゃん市が開催されます。

 

会場は平安閣アネックス駐車場にて、9:00~11:00までです。

 

また「ゆずりは」無料上映会を同時開催!

こちらは、平安閣カシータにて10:00より上映いたします。

 

この映画を観て……

これ以上言うとネタバレしそうですので……

 

おすすめの映画とだけお伝えします☆

観る価値はあると思います!

 

定員20名ですので、ぜひこの機会に🎵

 

 

にゃじら

 

 

2019.07.20

7月28日(日)はイベント盛り沢山です!!

 

7月28日(日)9:00~11:00

アネックスにて毎月恒例「小さな朝市ほっとちゃん市」

 

なんと❕

来場者先着100名様にボックスティッシュ5箱プレゼントしちゃいます‼

 

おなじみのカップめん積み放題、大好評の輪投げでゲット!!

市内の色んなお店が出店してます。

 

リンクモアメンバーズ シルバー会員朝市当日はなんと入会金半額「5,000円」

さらに提携店で使える商品券1,000円分もプレゼント

 

みなさまのお越しをお待ちしてます。

 

 

B

2019.07.16

新商品

 

 

新しい好物ローソクが入荷致しました。

 

パッケージから中のキャンドルまで本物そっくりの

「あずきバーキャンドル」です。

 

あずきバー線香もございます。

 

 

あずきバーやアイスクリームが好きだった故人様へいかがですか?

 

 

yon

 

 

2019.07.10

それぞれのいいところ

 

現在、平安閣は「本館」「アネックス」「カシータ」「カシータ勝田 光」と

四つの会館があります。

 

同じ平安閣でも、一つ一つその会館の良さがあり、それぞれにファンがいます。

 

建物が古くても新しくても関係ないようで、

実際には前に利用した事があったり、思い出の場所だったり様々です。

 

今年の夏に筒井にオープンする五つ目の会館、「カシータ雫」。

こちらも、沢山の皆さんにご利用いただいて

是非ファンになってもらえたらと思っています。

 

 

 

 

 

2019.07.09

いのち平和の集い

 

いのちと平和の尊さの想いをつなぐ

「いのち平和の集い」を開催します。

 

 

みなさまのお越しを

心よりお待ちしております。

 

 

A☆H

 

2019.06.29

フューネラルビジネスフェア2019

 

6月18日パシフィコ横浜にて開催された

フューネラルビジネスフェア2019を視察してきました。

 

展示会そのものは縮小傾向にありますが、

現代の多様化したニーズに即した出展も目立ち、

中でもアスカネットさんの「tsunagoo」という

訃報配信・弔電供物受注サービスに注目しました。

 

お客様がオリジナルの弔電と供物の注文を簡単にできるシステムです。

当社でも、早速サービスの利用を考えております!

 

これからも、お客様に良いサービスをご提供でるよう推進して参ります。

 

 

 

 

Yupanqui

 

 

2019.06.25

ポスティング

 

こんにちは

梅雨の季節になりましたが、

青森は今のところ空梅雨ですね。

 

只今、私達はカシータ雫(筒井)の

会員募集のチラシを配らせていただいております。

 

怪しいものではございませんので、

お見かけの際は、どうぞお声がけ頂ければ嬉しいです。

 

会員様になられますと、

特典や御使用時の割引など受けられます。

 

"心の絆をだいじに"を理念とし、

どうすればお客様の心に寄り添えれるか

いつも考えております。

 

難しい事です。

でも、頑張ります。

 

会員様になって、どうぞわたしたちをご指導して下さい。

お願いします。

 

 

 

※画像はイメージです

 

 

 

 

 

2019.06.15

「天国ポスト」

 

つい先日、新たな取組みとしまして、

私ども平安閣の各ホールに「天国ポスト」を

設置させていただきました。

 

例えば・・・

「家族を大切にしてくれた旦那さまへ」

「いつも優しかったおばあちゃんへ」

「親孝行をしてあげられなかったお母さんへ」など、

伝えきれなかった想いを、手紙に託し、お届けします。

 

 

それぞれの想いをつたえやすいように、

ハガキのパターンをたくさんご用意しており、

また、お一人おひとりのオリジナルにも対応いたします。

 

ハガキは

「平安閣本館」「平安閣アネックス」

「平安閣カシータ」「平安閣カシータkatta光」の

ご安置室に準備させていただきました。

 

 

家族葬の相談会やご見学の際に、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

PR

 

 

2019.06.13

日本の葬儀あれこれ その2

 

今回は現在の葬儀の原型といいますか、そんな話を紹介いたします。

 

明治3年、全ての寺院墓地が国有地となり、

明治5年には法律によって自葬祭が禁止されました。

へ~そうだったんですね。

 

これにより、葬儀は全て神主や僧侶によって行われることになったのです。


また、明治初期は仏教の排斥と神道の推奨から火葬禁止令が出され、

火葬が行われなくなりました。

 

しかし、火葬再開を望む声が多かったことに加え、

土葬用の土地が枯渇してきたことから、

火葬禁止令は2年で撤回されることになりました。

 

その後は衛生的な観点から火葬の有用性を認め、

火葬が義務化されるようになりました。

 

また、この頃から欧化のあおりを受け、

喪服が白から黒へと変化していきました。

なるほどー。

 

 

大正時代に入ると霊柩車が庶民の間でも使用されるようになり、

輿を使った人力での葬送は徐々に見られなくなっていきました。

 

こういったこともあり、

現代の葬儀の原型は大正時代の頃にできたと言えるでしょう。

 

ということで、いまの葬儀の原型は大正時代あたりから始まったんですね。

 

次回はちょっと時代をさかのぼってみましょう。

 

 

ではでわまた。

 

 

 

 

ユン