本日、平安閣アネックスにて、秋の大終活祭が行われました🍁
葬祭ディレクターによる終活セミナーでは、墓じまいやエンバーミングなどをテーマにお話しました。
最近の葬儀事情には皆さん関心があるようでした👀
ティータイムには、ちょっと一息。
五番街さんのフルーツケーキ🍊
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
会員入会キャンペーンもまだまだ開催中ですので、入会を考えている方はお早めに🌟



株式会社リンクモア(運営)
スタッフブログのお知らせです。
本日、平安閣アネックスにて、秋の大終活祭が行われました🍁
葬祭ディレクターによる終活セミナーでは、墓じまいやエンバーミングなどをテーマにお話しました。
最近の葬儀事情には皆さん関心があるようでした👀
ティータイムには、ちょっと一息。
五番街さんのフルーツケーキ🍊
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
会員入会キャンペーンもまだまだ開催中ですので、入会を考えている方はお早めに🌟
今年はもう紅葉を見に行きましたか?
平安閣アネックスの前はイチョウやモミジバスズカケノキが色づいています♪
今日は暖かいですが風が強く、葉が落ちてきていたので掃き掃除をしました。
落ち葉を拾い集めているとなぜか焼き芋が食べたくなってきます🍠
お客様に安心して葬儀をしていただくために、日ごろの備品整理・仏具磨きは重要です。
指紋やススでくすんだ仏具を、金属用洗剤「ピカール」をつけたタオルで根気よく磨くことで、本来の輝きが戻ってきます。
スタッフ共々、環境の手入れを徹底しお客様をお迎えいたします🙌
また、ご自宅にお仏壇がある方は、是非手入れしてみてはいかがでしょうか?
昨夜、船橋素幸社長の就任20周年を記念パーティが行われました。🎉
わいん倶楽部の会場をお借りし沢山の方々に盛り上げていただきました。
社長の母校でもある沖舘中学校合唱部による素晴らしい合唱、
近藤金吾さんによるライブ・『近藤金吾のせーのでFight♪』の公開収録、
竹浪比呂央名人の本年度ねぶた大賞受賞青森菱友会「牛頭天王」のねぶた棺の除幕式
など盛りだくさん!🎵
お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
縁尋機妙 (えんじんきみょう)
多逢聖因 (たほうしょういん)
”良い縁がさらに良い縁を尋ねて発展していく様は誠に妙なるものがある”
”いい人に交わっていると良い結果に恵まれる”
スローガンを掲げ、今年も残り6か月、駆け抜けます💨
9月30日、10月1日にモヤヒルズにて、エフエム青森主催の防災フェスが行われました!
エフエム青森の番組を目の前で体感できる公開生放送や公開録音、
エフエム青森でレギュラー番組を担当するミュージシャンのライヴ、
エフエム青森の番組とゆかりのある飲食店を中心としたグルメなど盛りだくさん👀
リンクモアでは、棟方志功記念館存続署名コーナーを設置し、多くの方々にご協力いただきました。
イベントを通して、生活を見直し防災を意識するきっかけになったと思います。
本日おかげさまで、リンクモアの新社屋移転建築地鎮祭を迎えることができました!
ひとえに会員、お客様、お取引先、この世とあの世の橋渡しのお手伝いをさせていただいた故人ご遺族のご縁があってこそ、この日を迎えられたと思っております。😊
時代の変化とともに、リンクモアも変化のスタートを切りました✊
今回の新社屋コンセプトは”ソーシャル・インクルージョン”。
町のオアシスとして、皆様に愛されるリンクモアの拠点にしたいと思っております。
これからも、皆様のご愛顧よろしくお願いいたします。
安全祈願のために祭事を執り行っていただいた諏訪神社様、ご参会いただきました多くの方々、本日はお集まりいただきありがとうございました!
今月のクリーンアップは、夕方から開始です!
普段と違う時間帯での実施で、何か発見があるかもしれません👀
継続は力なり✊来月もお楽しみに!
棟方志功館と青森県立美術館の企画展「THE MAKING OF MUNAKATASHIKO」の見学会を4班に分かれて行いました。
今回は5名。3連休ということもあり、多くの方が訪れていました。
迫力のある作品がずらりと展示されており圧倒するばかり。👀
企画展は9月24日までですので、まだご覧になっていない方は是非!
昨日11時からセコム様によるAED研修が行われました。
AEDとは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
AEDによる蘇生のチャンスは1分ごとに7~10%低下すると言われており、一人一人の勇気ある行動が必要です。
リンクモアでは、各会館にAEDを設置しているのため、どのスタッフも扱えるように定期研修を行っております。
毎年1日は浦町神明宮の参拝です👏⛩
月初めにふさわしい晴天の中、歩いて向かいました。
スタッフ全員が思い思いの願いや目標を込めたことでしょう。
光は声を持たないから
光は声で人を呼ばない
光は光で人を招く
(高見順『光』)