2020.06.03

百の鍾馗 クラウドファンディング

 

ねぶた師 竹浪比呂央先生が

青森ねぶた制作に向けるはずの熱意をもって何ができるかを思案し、

青森ねぶた祭中止の2020年だからこそできるプロジェクトを立ち上げました。

当社も少しでも力になりたいと思いこのプロジェクトを支援させていただくことに致しました。

 

 

↓竹浪先生 百の鍾馗 クラウドファンディング詳細はこちら

https://camp-fire.jp/projects/view/288626?list=projects_fresh

 

 

本日、激励と支援の報告の為、竹浪比呂央ねぶた研究所を訪問させていただきました。

 

 

竹浪先生が毎日1作ずつインスタグラムで公開している

病魔退散の効力を持つ鍾馗様の絵を見せていただきました。

 

 

「竹浪先生が大切に育てている後継者のみなさんの助けになりたい」

「青森を元気したい」という気持ちを伝えさせていただきました。

 

 

「いち早く連絡をくださり、支援していただいて感謝感激です。」

とのお言葉をいただきました。

 

 

 

また、青森朝日放送様、青森テレビ様も取材にかけつけてくださいました。

 

 

 

 

 

ねぶた関係者のみなさん、毎年ねぶたを楽しみにしているみなさん

そして青森が活気に溢れ、新型コロナウイルスが早く終息しますように…

 

竹浪先生のインスタグラムにて鍾馗様の絵を公開しています。

https://www.instagram.com/takenami.hiroo_nebuta.labo/?hl=ja

 

 

クラウドファンディングでプロジェクトを支援してくださる方はこちらから↓

https://camp-fire.jp/projects/view/288626?list=projects_fresh

 

 

2020.05.29

新型コロナウイルス対策 マスコミ報道

当社でおこなっている新型コロナウイルス対策として、降車せずに故人を弔う事ができる

ドライブスルー弔問や、参列できない遠方の方達に通夜、葬儀の会場から

その模様を動画でライブ配信するオンライン葬儀についてとりあげていただきました。

 

ATV青森放送様

 

 

 

ABA青森朝日放送様

 

 

NHK様

 

 

 

 

月刊フューネラルビジネス様

 

産経新聞様

↓記事はこちら↓

https://www.sankei.com/premium/news/200527/prm2005270002-n1.html

 

 

 

東奥日報様

 

 

 

沢山の方が興味を持ってくださいました。

 

 

 

2020.05.22

貴重なご意見をいただきましてありがとうございます

 

 

 

48万コースと65万コースの生花量だけの大きな金額差は納得できませんでしたが

親戚は張りのある良い花を使っていると感心していました。

スタッフの方々にはとても親切な対応をしていただき感謝しています。

清水さんありがとうございました。

 

 

 

2020.05.22

第50回クリーンアップ作戦

 

 

先日、第50回クリーンアップ作戦を行いました。

 

 

今回で50回目となる平和公園の清掃

 

 

新人さん達も楽しそうにゴミ拾い♪

曇り空ですが、緑に囲まれながら外の空気を吸うと気持ちが良いものです。

 

 

青森が明るくきれいな住みよい町でいられますように

クリーンアップ作戦を続けていきたいです。

 

 

2020.05.19

フルーツ飴

今日はスタッフがフルーツ飴を作ってくれました♪
 
 
 
 
 
カラフルで可愛く出来ましたが、温度調節などむずかしいようです!
 
 
 
 
 
上手にできる方法を調べ相談し合いながら作っていました♡
 
 
 
 
さて、お味はどーなんでしょう(^^)
2020.05.18

葬儀プランの見直しをしてみませんか?

 

当社では、毎月友引の日に事前相談会をおこなっています。

事前にプランを決めておきたい…

どんな会場があるのか?どんな所にご安置するのか見てみたい…

一日葬って何?

 

などの質問や、会場のご案内、

いざという時どのくらいの費用がかかるのか、

お見積りを出したりなど、お客様の不安を解消したいと思っています。

 

もう葬儀プランを決めているから大丈夫!!

という方も一度葬儀プランの見直しをしてみませんか?

内容をしっかり説明し、お客様に合った葬儀プランをご提案いたします。

 

2020.05.14

仏衣について…

 

 

 


 

 

 

亡くなった方の為に執り行う大切な儀式に「納棺」があります。

近いご家族で、旅支度を整えるお着せ替えの儀式。

そのお着換えの時の着物を「仏衣」といいます。

(年齢によっては「死装束」と表現した方がわかりやすい、ピンとくる方もいると思います)

 

 

 

昔は、家族の女性が端を結ばない糸で着物を大急ぎで縫ったそうです。

最近は、縫うことも難しく、各葬儀社で準備することが多くなってきました。

また、種類も白に限らず様々な色合いや模様・刺繍入りの仏衣も増えてきております。

 

 

そこで、リンクモア平安閣では仏衣のカタログをリニューアルいたしました。

色のついた着物や刺繍といえば女性らしい印象が多いですが、そこはご安心ください。

男性向けのダンディなお着物もそろえております。

長い旅路に向けて、家族でできる故人様への最後のお世話。

先にかの地へ旅立った、奥様やご主人様・ご両親などとの再会の時の衣装にもなります。

ぜひご本人様の好きな色や柄のお着物で旅立っていただければと思います。

 

 

 

 

もちろん、ご宗派や地域風習にもよる場合がございます。

リンクモア平安閣では、そんな疑問・質問・心配事など「不安」を「安心」にできるよう、

年中無休・いつでもご相談承ります。

 

 

 

友引の日に事前相談会も開催中です。

友引といえば午前中が「吉」のお日柄。絶好の相談日和です。

ぜひ皆様、平安閣アネックスへいらっしゃってくださいませ。

 

 

 

つっちー

2020.05.13

ペット供養品

 

「大好きだったペットをいつまでも忘れずにいたい…」

「愛するペットと共に過ごした記念にメモリアルグッズを作りたい…」

愛するペットとの思い出は、かけがえのない一生モノの思い出です。

 

リンクモアではペット供養品をご用意しています。

 

 

いつも癒しを与えてくれた愛するペットをそばに感じたい、

人間と代わらず大切に供養してあげたいお客様のために…

 

 

 

 

 

2020.05.08

共に乗り越えましょう

コロナ感染がまだまだ続く昨今ですが、

全国の新たな陽性の方も二ケタ代と

まだ予断を許さない状況が続いております。

当社でも予防キャンペーンと題して密葬はもちろんのこと、

マスク着用、手すりやテーブル、椅子等接触する部分の消毒、

室内においては空気洗浄のイオンクラスターを使い、

参列される皆様に安心してご会葬いただけるよう努めさせて頂いております。

 

最近でも市内の個人事業者様にアマビエのステッカー等をお配りさせて頂き

共にこの危機を乗り越えましょうと、賛同して頂き心強く感じております。

 

                                            donchi