2020.04.07

田村弁護士による家族信託セミナー

 

新型コロナウイルス感染防止のための対策を大前提に、

近年、利便性の高い財産管理の方法として注目されている

「家族信託」についてのセミナーを開催いたしました。

 

 

 

今回で2度目となる「家族信託」についてのセミナー。

前回に引き続き、田村良法律事務所の田村弁護士に講師を務めていただきました。

 

 

今回のセミナーでは、信託契約書のサンプルをご用意いただき、

書面に沿う形で家族信託を説明。

 

 

「委託者」「受託者」「受益者」の3者の関係性から、

委託者と受益者を同一にできることや

もしもの際の受益者の変更が可能なことなどをお話くださいました。

 

また、受託者へ託した財産の管理についてや

万が一のときの不動産等の売買についても、サンプルをもとにして紹介。

 

 

 

さまざまなケースを想定しての希望を指定できる、

柔軟な制度であることを教えていただきました。

 

受託者は、すべての財産を託す相手だからこそ、

受益者のために一緒に考えてくれる方を選ぶことが最も大事だと、田村弁護士。

 

その選択さえきちんとできれば、

日本の社会にマッチしている制度だと締めくくられていました。

 

 

 

質疑応答の際には、受託者への報酬や信託の終了についての質問や

個別にお話をされる方など、関心の高さが伺える講座となりました。

 

 

 

2020.04.07

防護服/マスク等装着レクチャー

 

昨日4月6日、

新型コロナウイルス感染症に伴うご遺体搬送を想定した

防護服やマスク等の装着講習を社内で実施いたしました。

 

 

 

当社でのセミナーにて何度も講師を務めてくださっている

「トータルプロデュース モコ」代表の花輪氏をお呼びし、

実際に防護服やマスクを装着。

 

 

基本となる二人一組での手順と

その都度の注意点を一つひとつ説明していただき、

細かな質問にも丁寧に答えてくださいました。

 

 

 

目に見えないものだからこそ細心の注意を払い、

装着から脱着までの一連の流れをきちんと守ることが

最重要だと伝えてくださった花輪代表。

 

 

 

現実とならないことが大前提で、

きちんとした「手洗い・うがい」により、

かなりの感染防止になることも教えていただきました。

 

 

 

花輪代表には、今回も快くお引き受けいただきまして、

本当にありがとうございました。

 

 

2020.04.07

お客様へもご案内できる、手づくりマスク講習

 

本日、平安閣スタッフをメインに

『手づくりマスク講習』を実施いたしました。

 

 


ワタシらしさを活かして暮らせるまちづくりを進める

「カッチャート・プロジェクト」代表の

たかはしたかこ氏を講師としてお呼びし、

普段お客様と接する機会の多いスタッフが受講。

 

 


コロナウイルス感染防止のため、マスク不足となっているいまだからこそ、

お客様へもご案内できる「手づくりマスク」の

作り方を学ばせていただきました。

 

 

マスクの基本的なつけ方や重要性の説明のあと、

3つのグループ別に実践。

 

 

 


ガーゼのハンカチを利用した、簡単かつ機能的なことに加え、

サイズやゴムの調整など、手づくりならではのメリットも多く、

オーダーメイドのような完全オリジナルのマスクの完成となりました。

 

 

 

本日、教えてくださった、たかはし様、本当にありがとうございました。

是非、役立てていきたいと思います。

 

 

 
2020.04.05

平安閣カシータ

 

CASITAという名前の由来は、

イタリア語で「あたたかい小さな家」という意味です。

 

まるでわが家のように、おくつろぎいただき、

故郷の思い出を懐かしく語り合う、

そんな心のよりどころの場を目指しております。

 

私達スタッフは、

亡き人との時間をひとりひとりが大事に過ごせるよう、

ご遺族様に寄り添い、おもてなしの心でお支えいたします。

 

お気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

 

 

 

N

 

 

2020.04.05

『人形供養祭』を開催いたしました。

 

本日、4月5日(日)9時より、

毎年春の恒例行事となっている「人形供養祭」を開催いたしました。

 

 

 

新型コロナウイルス対策のため、

マスクや除菌はもちろん、ホール内の窓を開放したり、

受付や人形の受取りもなるべく距離を取ったりなど、

密集・密室・密接を避けての開催とさせていただきました。

 

 

 

例年よりも少ない人数ではありましたが、

箱や紙袋に詰めた人形を手に訪れてくださった方たちからは、

「供養祭があると思って、取っておいたの」

「なかなか捨てられなかったから、助かった~」とのお声も。

 

 

 

祭壇に並べられた人形たちに手を振る姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

また、お客様にご参加いただく予定となっていた読経並びに法話も、

コロナウイルス対策としてスタッフのみの参加とし、

青森市新城の照法寺・今住職により、

しっかりとご供養していただきました。

 

 

 

 

2020.04.02

お線香で心の対話を・・・

 

当社では、さまざまな香りの線香をご用意しています。

ピーチネクター、ミルキー、サクマドロップの香りなど、

故人様が生前好きだった物の香りをぜひ探してみてください。

 

 

お線香の香りは、故人様の食べ物とも考えられているそうです。

そのため、亡くなってから仏の世界へ旅立つまでの四十九日間は、

絶やさずにお線香をたいておこうという風習があります。

 

 

また、お線香をあげる人自身の心身を清める意味も込められています。

お線香そのものが放つ香りによって、お線香をあげる人の香りも消えます。

故人様への挨拶をする前にお線香に火をつけることで

俗世で汚れた心や体をお線香の香りで一掃することができるのです。

 

 

お線香をあげるという行為はまた、

仏様となった故人様と心を通わせる場でもあります。

自身の身を清めた後は、穢れなき心で仏様と向き合い、

近況報告や生前に話せなかったことなど伝えましょう。

 

 

昔の人が先祖を大切にした風習が、

お線香をあげるという形で現在にも残っているのですね。

 

 

 

 

黒沢さん

 

 

 

2020.04.02

4月の相談会のご案内

 

私どもリンクモアでは、毎月「友引」の日に、

『お葬式の相談会』を開催しています。

 

◎葬儀の費用ってどれくらい必要なの?

◎平安閣の会場が見てみたい。

◎リンクモアは何が違うの?

◎会員になると何ができるの?

◎会員になるにはどうしたらいいの?

 

などなど、普段はあまり聞くことのできないことや

些細な疑問・相談を専任のスタッフが受け付けています。

 


今月の相談会は、4日(土)、10日(金)、16日(木)、22日(水)。


『平安閣アネックス』並びに『平安閣カシータ光』にて、

10~13時まで行っておりますので、是非お気軽にご利用くださいませ。