2019.07.02

第24回 ほっとちゃん市 大盛況

 

毎月、恒例となってます、

小さな朝市「ほっとちゃん市」を開催いたしました。

 

 

 

24回目となる今回の朝市。

おかげさまで、開場前からたくさんの方に並んでいただき、

午前9時のスタート時には、予想以上の賑わいを見せていました。

 

 

「ちょっと雨パラついてたけど来たよ~」「映画観れるんでしょ~」など、

あちらこちらで、お客さまからお声を掛けていただく場面も。

 

 

定番の「カップ麺積み放題」や

先月からの新企画「輪なげでゲット」も大好評で、

10個以上のカップ麺や大量の日用品を

お持ち帰りされたお客さまが続出していました。

 

 

また、同時開催の「ゆずりは」上映会にも、たくさんの方がご来場。
いつの間にかお天気にも恵まれ、

本日もたくさんの笑顔の中、無事終了となりました~

 

次回、第25回「ほっとちゃん市」は、7月28日(日)9時から。

 

楽しい企画満載で、皆さまのご来場心よりお待ちしております。

 

 

2019.07.01

Sansien De café(デスカフェ)入棺体験

 

6月29日(土)、午後1時30分より

「社会福祉法人 中央協議会 特別養護老人ホーム三思園」さま主催の

『デスカフェ』にて、入棺体験のお手伝いをさせていただきました。

 

 

 

「家族間でなかなか話すことのできない"死"について、気軽に話せる場の提供」とのことで、

カフェスタイルの和やかな雰囲気の中始まった今回の入棺体験。

 

 

 

再生や生まれ変わりを意味する「reborn(リボーン)」をテーマに、

棺の中に3分間入っていただき、

それぞれの感想をホワイドボードに貼ってシェアするという形式となっていました。

 

 

感想の中には「落ち着く」「意外と楽しかった」というものから、

「あつくるしい」「3分は長い」「声は聞こえるけど寂しかった」というものまでさまざま。

 

 

時間の感覚やその際の欲求など、体験したからこそ味わえたという方が多く、

皆さんの意見にたくさんのことを学ばせていただいた貴重な時間となりました。

 

 

 

この機会をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

2019.06.29

フューネラルビジネスフェア2019

 

6月18日パシフィコ横浜にて開催された

フューネラルビジネスフェア2019を視察してきました。

 

展示会そのものは縮小傾向にありますが、

現代の多様化したニーズに即した出展も目立ち、

中でもアスカネットさんの「tsunagoo」という

訃報配信・弔電供物受注サービスに注目しました。

 

お客様がオリジナルの弔電と供物の注文を簡単にできるシステムです。

当社でも、早速サービスの利用を考えております!

 

これからも、お客様に良いサービスをご提供でるよう推進して参ります。

 

 

 

 

Yupanqui

 

 

2019.06.27

青森明の星短期大学で企業説明会

 

6月24日(月)青森市内の「青森明の星短期大学」にて、

合同企業説明会に参加してまいりました💻

 

 

今年で3年目となる、企業説明会。


昨年までの説明会をきっかけに今年4月より、

当社の仲間として働くこととなったスタッフとともに、

今年も私ども"リンクモア"について説明させていただきました。

 

 

今年は福祉・保育関連の企業はもちろん、

一般企業の参加も増えたとのことで、一般企業は別会場となる2階へ。

 


金融や自動車関連など、

県内の有名企業が揃う中での説明会とはなりましたが、

おかげ様で3回の説明の機会すべて、席が埋まる人気となりました。

 

 

 

まずは、当社・葬祭部で平安閣総支配人の宮腰が、

リンクモアだからこその取組みや企業としての在り方、

さらにこの先のビジョンなどについて説明。

 

 

その後、大学の卒業生であり

LCC(リンクモア・コンタクトセンター)所属の佐々木がバトンを受け、

先輩として学校での学びがどう活きるかなどを話させていただき、

2人の話す内容それぞれについて生徒さんたちは

メモを取ったり頷いたりと、真剣な表情で向き合ってくれている様子が印象的でした。

 

今年もこの機会をいただき、

また説明会をきっかけに増えた仲間とともに参加でき、

本当にありがとうございました。

 

 

 

※当社のオリジナルで通称「ほっとちゃんウォーター」も配布させていただきました🎵

 

 

2019.06.27

穏やかに故人を見送ることができました

 

 

・葬儀担当者の誠実なお人柄と対応のおかげで、

 とても穏やかに故人を見送ることはでき感謝しています。

 冬場であれば、駐車場の関係から

 カシータも利用したいと思っていました。

 

・本館で法事が始まる前、階段上の受付付近でどなたかわかりませんが

 3~4人のスタッフ?(参拝者の服装ではない人)が

 タバコを吸っていて、私たちが着いても場所を離れなかったので、

 とても気になりました。

 

 

 

~リンクモアより~

※貴重なご意見ありがとうございます。

 同日、別のご安置室をご利用のお客様でしたが、

 ご説明が足りずご不便をおかけいたしました。

 

 

2019.06.25

ポスティング

 

こんにちは

梅雨の季節になりましたが、

青森は今のところ空梅雨ですね。

 

只今、私達はカシータ雫(筒井)の

会員募集のチラシを配らせていただいております。

 

怪しいものではございませんので、

お見かけの際は、どうぞお声がけ頂ければ嬉しいです。

 

会員様になられますと、

特典や御使用時の割引など受けられます。

 

"心の絆をだいじに"を理念とし、

どうすればお客様の心に寄り添えれるか

いつも考えております。

 

難しい事です。

でも、頑張ります。

 

会員様になって、どうぞわたしたちをご指導して下さい。

お願いします。

 

 

 

※画像はイメージです

 

 

 

 

 

2019.06.20

第44回クリーアップ作戦in平和公園

 

本日、平和公園にて、第44回目となる

「クリーンアップ作戦」をおこなってまいりました。

 

 

朝から霧がかっていた青森市内でしたが、

園内に着いた頃には日差しも戻り、

新緑となった木々がキラキラと光を浴びる様子も。

 

 

 

いつも通りにスタッフが園内を回らせていただくと、

タバコの吸い殻をはじめ空き缶や空きびん、

ティッシュや食品トレーなどが点在し、

植え込みの下やトイレの周囲など、いつよりも物の多い印象を受けました。

 

 

季節のツツジやバラなども新緑に映え、

時おり吹く風もあって過ごしやすさを覚えた園内。

 

 

 

最後は、噴水の前にてほっとちゃんともに記念撮影をして終了となりました。

 

 

 

2019.06.19

ひいおじいちゃんのために弾いたピアノに涙・・・

 

 

初めての葬儀の為、何もわからない私どもの為に

ご丁寧に説明して頂き順調に終える事が出来ました。

 

カシータ光はとてもモダンで白で統一

式場の花も白と緑色の花で統一され

来客の皆さんも心地よい(素晴らしい)と喜んでおりました。

 

一番心に残ったのは式場にあった白いピアノを

幼いひ孫が一生懸命、故人ひいおじいちゃんの為に弾いたのが

涙をさそいとても印象深かったです。

 

平安閣さんのお陰で故人父も喜んでいたと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

追伸:

自分もこの様に見送られたいと何人かの人に言われました。

 

 

2019.06.15

「天国ポスト」

 

つい先日、新たな取組みとしまして、

私ども平安閣の各ホールに「天国ポスト」を

設置させていただきました。

 

例えば・・・

「家族を大切にしてくれた旦那さまへ」

「いつも優しかったおばあちゃんへ」

「親孝行をしてあげられなかったお母さんへ」など、

伝えきれなかった想いを、手紙に託し、お届けします。

 

 

それぞれの想いをつたえやすいように、

ハガキのパターンをたくさんご用意しており、

また、お一人おひとりのオリジナルにも対応いたします。

 

ハガキは

「平安閣本館」「平安閣アネックス」

「平安閣カシータ」「平安閣カシータkatta光」の

ご安置室に準備させていただきました。

 

 

家族葬の相談会やご見学の際に、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

PR

 

 

2019.06.14

市民スクール「お葬式のマナーと常識」

本日、すでに恒例となっております市民センターの「市民スクール」にて、

当社スタッフ・神が講師を務めてまいりました。

 

 

中央市民センター3階の大会議室で、10時より行われた本スクール。

 

 

ご担当者より開講の挨拶並びに、1級葬祭ディレクターである

当社・神の紹介をいただき、講座スタートとなりました。

 

 

本日は、お葬式のマナーの前に、

葬儀の基本となる「なぜ葬儀をするのか?」からご説明。

 

 

「社会的」「物理的」「文化・宗教的」など、

6つの役割から各項目についてお伝えさせていただきました。

 

 

次いで、最近の葬儀事情についても簡単にご紹介。

 

 

休憩を挟み、「いまさら聞けないお葬式の常識」について、

参列者並びにご遺族、両方の立場から順を追ってご説明し、

それぞれのご質問にもお答えする形式をとらせていただきました。

 

 

会場からは「家族葬と密葬の違い」や「戒名と法名の違い」、

「御香典袋のハス」についてなど、葬儀全般でのご質問をいただき、

一つひとつにお答えした際には、皆さん熱心にペンを動かす様子が見られました。

 

 

 

本日も、ご参加いただいた皆さま、またこの機会を作っていただいた皆さま、

本当にありがとうございました。