スタッフブログ」カテゴリーアーカイブ

2021.07.16

最近の事前相談会のお客様の傾向

 

先日は七夕事前相談会、沢山のお客様がいらっしゃい大盛況でした。

ありがとうございました。
最近ふと思った事なのですが、事前相談にいらっしゃるお客様が以前は

お一人様が多かったのですが、最近は親子、ご夫婦、複数人での来客が多くなった気がします。

「家族葬って何?」「費用は幾らくらい」「お寺さんが無いんだけど」等。

家族葬ひとつとってもそれぞれ考え方、捉え方で十人十色です。

一緒に同居してる方だけ、対象の方のご兄弟まで、親しく親交のあったお友達、

どれも家族葬で定義はないと思います。

相談にいらっしゃるお客様一人一人ビジョンがあって、

終活についてとても真剣に向き合って、ベストな形でお見送りをしたいお気持ちが伝わります。

安心しました、もう一度皆で話し合います等仰って戻られます

コロナ禍で先行きが見通せないご時世、今までそのうちでいいか、と後回しにしてきた事、

私もまだまだ先の事だからと手をつけてない事、でもいずれやらなきゃ駄目なんだから、

元気で体力もある内に一個づつ、どうせなら判断力がある内に

ベストな納得できる様に事を運びたい、それには時間があれば自分のペースでできるかなと。

ある意味自分の事、家族の事に向き合える時間が持てたかな。

リンクモアでは専門のアドバイザーがお客様の疑問にお答えします。

7月は12日、18日、24日、30日

時間 午前10時から午後1時
場所 平安閣アネックス
   平安閣カシータ光
LINEによる事前相談も受付中

スマートフォンでLINEご利用の方はQ.Rコードよりご連絡下さい。

メッセージにて相談希望の旨、お申し付けいただければ、折り返し連絡させていただきます。

分かりやすいLINEビデオ通話機能を用いた相談も承ります。

直ぐにお返事できないこともありますので、ご了承願います。

「お客様からの声」
事前にリンクモアの「相談会」に行きました。

資料も分かりやすくて良かったと思います。

担当者はとても誠実に対応してくださり、また色々な事もおねがいしやすくて良かったです。

平安閣カシータに決めて本当に良かったとおもいます。

会計もとてもきちんとしていて安心できました。

ご相談は何回でも無料ですので皆様のご相談お待ちしております。

B

2021.07.07

守り刀ってなに?

守り刀ってなに?

日本では、亡くなった人の側に刀もしくは刃物を置くという習慣があります。

刀は魔除けの意味があるのですが、何故魔除けを置く必要があるのかという理由について、

時代背景を知るととても理解しやすくなると思います。

昔は、現在のようにご遺体の腐敗を進ませないよう保冷する技術などありませんでした。

ご遺体は時間が経てば腐敗していきます。

そこで昔の人々が最も考えやすかったのは、物が腐ったりご遺体が腐敗するのは

「悪い気」や「魔物」のせいだと考えることだったようです。

その結果、その「魔物」を避ける為に光る物や刃物を置くといった

風習ができたと考えられます。

これは仏教の信仰というよりもっと広い考え方、

日本の民間の風習といった概念が強く、他の宗教である神道でも守り刀は使われています。

色々な説があります。

どれか1つが正しいというわけではなく、調べれば調べるほどまだまだ出てきます。

どうかこのまま綺麗なご遺体であってほしい…

そんな昔の方々の祈りが、このような風習になって残っているのですね。

昔の人は優しいなと思います。

本日7月7日の事前相談会はコラボです。

10時~13時 平安閣アネックス  青森市堤町2-4-1

◎はんどめいどパーティーMomoさんの小物や雑貨
◎パンやスイーツのセ・ボンさん
◎みや美さんのパワーストーン
◎占いルナシルクのきいらさんのタロットリーディング
◎メナードフェイシャルサロン
   ルペールSachiさんのハンドマッサージ
◎auさんのスマホ教室
auさんのスマホ教室は先着6名様ですが、事前予約が必要です。
 
ご予約の際に『 スマホの壁紙を変えたいけど、どうしたらいいの? 』など
 
教えてほしい事も一緒にお伝えください。
 
そして、メインの事前相談ですが。
 
事前相談のご予約をされて来館のお客様には、もれなく粗品をプレゼント。
 
当日ご入会されたお客様には、山田高校サッカー部の
 
黒田監督のサイン入り本をプレゼントです。
 
お待ちしていますので、ぜひご予約していらしてくださいね。
 
 
お問い合わせ    (株)リンクモア     ☎017-735-1407
 
                                M
 
 
 
 
 
 
                            
 
 
 
 
 

 

2021.06.21

仏花として供えられるお花の種類

私たちの身近で、仏教に関わりがあるお花といえば、お墓や仏壇に供える仏花があげられます。

仏花として供えるときは、菊の花が用いられることが多いです。

その理由は【 長持ちして枯れづらいこと 】【 品種改良により種類が多いこと 】

【 邪気を払うとされること 】があげられます。

また、菊の花が長持ちするのは日本に古くからあり気候にも合っているからともいわれています。

その他、菊以外でも、基本的には長持ちするお花が選ばれます。

例えば、カーネーション、アイリス、スターチス、スプレーマムなども仏花で用いられます。

仏花は、このお花じゃなきゃいけないと決まっているものはありませんが、それでも避けた方がよいといわれるお花もあります。

一般的に知られているものは【 トゲがある・毒を持つ・香りが強い 】のいずれかの

特徴に当てはまるお花で、これらは不適切だと考えられています。

例をあげると、バラ、アザミ、彼岸花などが当てはまります。

また、ユリも適さないとされています。

理由は、花粉が飛び、お墓のシミになったり、服につくと汚れたりするからです。

他には、ツル状の花も 「 自立ができない 」という意味合いから、避けるべきとされています。

しかし、最近では故人様の意思をくみ取って生前好きだった花を供えるなど、それぞれが自由に供養することも多いようです。

冥福を祈る気持ちがあれば、仏花として供えるお花に特に決まりはないといえるみたいです。

法要の際、故人様の好きだったお花を入れてみるのはどうでしょうか?

 

リンクモアでは、法要の供物のご注文も承っております。

法要の日程が決まりましたら、TEL:017-735-1407までご連絡ください。

 

7月7日の事前相談会はコラボです。

◎はんどめいどパーティーMomoさんの小物や雑貨
◎パンやスイーツのセ・ボンさん
◎みや美さんのパワーストーン
◎占いルナシルクのきいらさんのタロットリーディング
◎メナードフェイシャルサロン
   ルペールSachiさんのハンドマッサージ
◎auさんのスマホ教室
auさんのスマホ教室は先着6名様ですが、事前予約が必要です。
ご予約の際に『 スマホの壁紙を変えたいけど、どうしたらいいの? 』など教えてほしい事も一緒にお伝えください。
そして、メインの事前相談ですが。
事前相談のご予約をされて来館のお客様には、もれなく粗品をプレゼント。
当日ご入会されたお客様には、山田高校サッカー部の黒田監督のサイン入り本をプレゼントです。
お待ちしていますので、ぜひご予約していらしてくださいね。

 

                                 ちま

2021.06.16

いまさら聞けない!葬儀に関すること

私も入社するまでは葬儀に関することは無知でした。

親もまだ元気だしと考えることすらない日々でした。

ある日1本の電話が鳴りました。

『もしもし、ちょっと教えて欲しいんだけどねぇ~

私の親もそろそろ高齢だしねぇ~

いざとなったらあたふたしちゃうと思うの。

だから今のうちに心の準備と段取りを考えないといけないと思ってねぇ~

教えて頂けないかしら~』

という内容の電話でした。

最近、特にこのような相談の電話が増えてきました。

自分に置換えたとき、ちゃんとできるかな?とやはり不安になりました。

なにをどのようにしたらいいのか順番に整理してみましょ~

 

【葬儀準備はなにをすればいいの?】

  • 葬儀費用はどのくらいかかるか知りたい

*実際にいくらかかるかまったくわからないですよね。

リンクモアでは対面式の事前相談・非対面電話相談どちらでもお話をお伺いし、

実際に葬儀費用のお見積りも作成しお客様へお渡し又は郵送しております。

*友引の日には事前相談会実地中(会館にスタッフ待機)

場所: 平安閣アネックス ・ 平安閣カシータ光

時間: 10時~13時

◆友引の日以外でもいつでもご相談承ります。

 

②会員制度や会員割引などはあるの?

*当社では2種類の会員制度がございます

☆ほっとちゃんクラブ(ご入会金1回のみ)

10,000円 

☆ゴールド会員(月々の積立)

Cコース 18万 (3,000×60回)

Fコース 18万 (2,000×90回)

Eコース 30万 (5,000×60回)

Gコース 30万 (3,000×100回)

◆お得な特典もございます。この機会にぜひご検討ください♬

 

③亡くなったらどこに連絡をすればいいの?

*まずは、株式会社リンクモアへご連絡をお願いいたします。

(株式会社リンクモア 017-735-1407)

365日24時間 電話対応しております。

◆夜中・朝方も大丈夫なの?と多く質問いただきますが

24時間対応ですのでどの時間帯でも大丈夫です。

 

④どのような葬儀にしたらいいかわからない

*大丈夫です。施工担当者が参ります。

ご葬家様のご意向に沿うようにご相談しながらお手伝いさせていただきます。

◆社長は時代が変われば、葬儀も変わるとよく口にしています。

宗派にとらわれず、故人様のことを一番に考えて行う葬儀もまた新しい葬儀の形だと私は思います。

 

⑤葬儀終了後の手続きが大変だとよく聞くけど・・大丈夫かな・・

*リンクモアでは、葬儀後もアフターサポートを行っております。

手続きに関するご案内や司法書士事務所へのご紹介いたします。

市役所ではR3年5月17日~【おくやみ窓口】が開設されました。

平日9:00~16:00まで 1日6枠の予約制 ですが

よりスムーズに手続きができるようサポートさせて頂きますのでご安心ください。

 

◆時代と共に葬儀も変化しております。

コロナ渦でなかなか遠方から来れない方へ

当社ではYouTube配信も行っております。

どんな些細な事でもご相談ください。

お力になれるようお手伝いさせていただきます。

 

                           まめ

2021.06.12

自分と家族が前向き生きていく手段

ある程度の年齢を超えると自分の今後のことを考える方が増えていると思います。

私もその内の一人です。

「終活」

終活とは、「自らの人生の終わりに向けた行動」の略語

自分が亡くなった時の葬儀、お墓、財産相続、身の回りの生前整理などを行うことをさします。

死んだあとのことを話題のするのは、縁起でもないとされていましたが、現在では、死後に向けた事前準備だけでなく人生の最後について考えることによって、今をよりよく生きるための行動できるのではないかと思います。

 

終活を始める時期は

葬式、お墓など自分が亡くなったらどのくらいの費用がかかるか。

周囲の人、家族に迷惑をかけないよう、自分のことは自分で考えて準備しておく方が増えていると思います。

老後の不安を抱え子供たちに手間や金銭面で、迷惑にならないよう準備をしておきたいと考えるは自然なことだと思います。

真剣に考えすぎて、ストレスにならないように、焦らずゆっくり、楽しめるプラン作りをしたいものです。

 

葬儀について 葬儀社の事前相談に行って話を聞くことをお勧めいたします。

当社では、毎月友引に事前相談を行っていますので、ご心配ことがあれば予約が必要ありませんので、是非、お越しください。

お墓について 希望する埋葬方法、海洋葬、樹木葬、自然葬など業者を紹介することができます。月見野霊園合葬墓の生前予約ができるようになりました。詳しくは市のホ-ムペ-ジをみていただければとおもいます。

生前整理の仕方 一度に片付けるのではなく、少しずつ物を処分することをお勧めいたします。絶対に残したいもの以外は処分すると決めて作業をすることをお勧めいたします。

エンディングノート 市販されているので、書き留めておくのをお勧めいたします。

 

先日、住宅介護に関する映画を観ました。

最後は病院か自宅介護どちらで看取ってもらうか考えさせられました。

管をたくさん付けて延命治療してもらうか、家族の理解が必要になるが自宅での治療がいいか・・・

できれば、住み慣れた家で最後を迎えたいと思いました。

                                (りんご)

2021.06.03

事前相談は大事ですよ。

事前相談は、なんの為にするのでしょうか…

事前相談をした後、ほとんどのお客様に

「相談に来て良かった。」

「安心した。」

「家族葬のことがよくわかった。」

などの言葉をいただきます。

私達は、いつか必ず死というものに向き合わなければならない日がやってきます。

そんな時、落ち着いた気持ちで物事を進めていくことができるでしょうか…。

いざという時に戸惑わないように前もって相談をして、

不安を安心に変えることが事前相談です。

事前相談のメリットは…

・個別に相談をするので、自身の事をゆっくりと話をすることができる

・前もって相談をすることによって、もしもの時に備えることができる

・見積書を作成してもらうことで、葬儀にどれくらいのお金がかかるかを予測ができる

・知らなかったことや、不確かだったことの知識が得られる。

・会館や安置室の見学ができる

などなど、色々なメリットがあります。

 

みなさんは、自分や家族の葬儀をどのような形でやりたいかを、考えたことがありますか?

まだまだ先のことだから…と思っていても、いつなにが起こるかわかりません。

家族が揃った時にでも、葬儀について話しておくことはとても大事だと思います。

例えば、遺影写真。

もし私が死んだ時、私なら自分が一番お気に入りの写真を

遺影写真として使ってほしいなぁと思います。

そのためには日頃から家族と写真を撮りあって、

これがいいなぁなどと話をしたいなと思います。

お花はなにがいいかなぁ、何色がいいかなぁなんてこともお話するのもいいかもしれませんね。

最愛の家族が亡くなった時、好きだったものやしてほしかったことなど何も知らないで、

ただ葬儀をあげてあげればそれでいいんだって思うかもしれないけれど、

最期の旅立ちは幸せな気持ちで旅立ってほしいなって思います。

送る方も送られる方も、後悔のないようにしたいと思います。

結婚式は何回でもやり直しができるけど(理想は1回ですが😅)、

葬式は一度きりです。

後から、あんなことやこんなことをしてあげればよかった…と後悔しないように、

家族でたくさんの話をしてみましょうね。

事前相談会は毎月友引の日ですが、日程が合わないときは随時承っております。

どうぞ、いつでもお気軽にお問い合わせください。

                             Sara

2021.05.29

生前整理。今だからこそ出来ること。

「生前整理」とは、生きる事を前提に

物・情報・生き方の整理をすること、

元気なうちに、身辺をある程度片付けおくことだそうです。

分かっていても、きっかけがないと、なかなか出来ない事だと思います。

自分自身もふと、考える事があります。

もし自分が亡くなったら…

あれも、これも、片付けて、整理をしておかないと、後始末は誰が…

やり残してる事も沢山あるな~、やらなきゃな~…と、漠然と考える時が。

とりあえず、断捨離しよう!と、思いきって行動してみるのですが、

なかなか思うようには進まず…中途半端で終わり。

そんな経験が幾度とありました。


昨今、コロナ渦がきっかけとなり、若い世代の方も断捨離や、

生前整理をしている方が多いのだとか。

おうち時間を有効に使い、不要品をリサイクルショップにお売りし、

上手に整理されているとの話題を耳にしました。


弊社で友引の日に開催している相談会。

コロナ渦がきっかけとなり、葬儀に関する問い合わせや、

生前整理等、ご相談に来られるお客様が多くなりました。

そんな中、

今後をより良く、安心して生きる為に「生前整理」をしておきたいと、

ご相談に来て下さったお客様。

とにかく、今のうちに、元気なうちに自分で決めておきたいと。

葬儀会館のご見学、
お葬式の費用のお見積もり、
遺影写真の準備、
通帳や書類関係の整理、
生前戒名、永代供養のお申し込み、
遺言書の作成、
互助会のご加入。

上記のさまざなお手続きを、半年かけて済ませたお客様。

全てのお手続きを終えた後、

「全部済ませてさっぱりしました。
 これで安心して生きていけます😊」と。

半年前、ご相談に来られた時より表情がとても明るくなり、

お客様の笑顔をみてとても嬉しい気持ちになりました。


リンクモアはご葬儀のお手伝いだけではなく、

より良く生きるためのお手伝いもさせて頂いております。

不安から安心へ。

少しでも不安の解消にお役に立てたら幸いです。

毎月、友引の日には、事前相談会を開催しております。

 

平安閣アネックス 堤町2-4-1 

平安閣CASITA光  勝田2-18-4

午前10時~午後1時

 

儀式だけではなく、もちろん生前整理についての相談などにも

対応いたしますので、お気軽にお越しくださいませ。

㈱リンクモア ☎017-735-1407


くろ

2021.05.22

大切なお人形やぬいぐるみにお別れが出来る人形供養

大切にしていた人形やぬいぐるみをそのまま捨てていいのか・・・

ゴミと一緒に捨てるのは抵抗がある・・・と悩む方は多いと思います。

断捨離をしたとき、ひょっこり出てきて処分に困ったことも・・・

そんな方におすすめしたいのが「人形供養」です。

日本では昔から「大切にしていた人形やぬいぐるみには魂が宿る」と言い伝えられてきました。

この言い伝えは現代でも語り継がれていて、

私自身も物心がついたころにはなんとなく知っていたような感覚です。

(所説ありますが・・・)

人形供養は、和尚様に読経してもらうことで「役目を終えた人形に感謝を伝え、

魂を人形から抜いて天へ返す」ことが出来る儀式です。

後悔しないお別れができ、なんだか捨てにくい・・・と

感じていた思い出の人形ともきちんとお別れができます。

感謝を伝え気持ちよく手放したい・・・

そんな気持ちになったら、どなたでも利用でき、

お人形に最も感謝を伝えられる方法でもあるのが人形供養です。

人形供養には3つの方法があります。

①人形法要

和尚様にお経をあげてもらい、人形の魂を供養する

②お焚き上げ

神社やお寺でお経をあげてもらい、魂抜きをしてから供養する

人形などを燃やして供養する

③供養祭に出す

和尚様にお経や法話をいただき、供養する

持ち込まれた複数の人形を一度に供養する

人形供養は神社やお寺によって方法が異なります。

なかには、ご自分で供養する方もいるようです。

 

 

リンクモアでは、5月30日(日)人形供養祭を行います。

供養についてお悩みの方、お人形、ぬいぐるみの供養をお考えの方はぜひリンクモアまで

お気軽にお問合せ下さい。

あわせて、家族葬の相談会も行いますので、ぜひお待ちしております。

                                                                                                                                               青い鳥

2021.04.22

今後をより豊かに生きるための終活

皆様、「終活」というワード聞いたことがあると思います。

終末期にむけた活動の略で人生の最後に向けた準備を行うことを終活と呼んでいます。

 

終活は今からはじめよう!とすぐに行動に移せる方は少ないそうです。

・定年を迎えたタイミング

・家族や自分の健康に不安を感じた時

・結婚した時や子供が産まれた時

・身近な人の死に接した時

・お盆やお正月などの親戚が集まった時

・おひとりさまで不安を感じた時

に終活を始める方が多いようです。

 

最近では、この「終活」のイメージが変わってきています。

今をよりよく自分らしく生きるための活動と認識されてきました。

今までの自分を振り返りながらエンディングノートを書いている人も珍しくありません。

 

先日、県民福祉プラザにて

この「終活」をテーマにエンディングノートに記載する内容や

注意事項など30分ほどのセミナーを開催させていただきました。

 

残された家族の為だけでは無く、自分の人生をいきいきと過ごすため

もっと前向きな気持ちで終活に興味をもっていただきたいと思います。

終活と聞くとどうしても暗い印象を持たれがちです。

相続や財産の話をするのも、いくら親子関係でも気が乗らないこともあるでしょう。

ですがこれからの人生でしたいことが見つかったり、前向きになれたり。

ポジティブな側面もあることを知っておきましょう。

例えば、もう一度あの海に行きたい。

あの歌手のあの歌が好きだからお別れの時にはそれを流して欲しい。

…と、人生をより豊かに、エンジョイするための終活と捉えてほしいのです。

 

葬儀ひとつとっても、いろんなやり方があります。

家族葬、一般葬、無宗教葬など・・・

自分の葬儀は自分でお決めになる方が増えております。

 

リンクモアでは青森市の葬儀に関して、毎月友引の日に相談会を開催しております。

葬式やお別れ会などの儀式はもちろん、

埋葬や散骨、生前整理の事などなんでも相談ください。

会場や安置室だけ見たいという方も大歓迎です。

事前に知っておくだけでも、安心につながりますのでお気軽におこしくださいませ。

 

㈱リンクモア     ☎017-735-1407

 

38

2021.04.18

故人様の思い出の道を通り火葬場へ…

自宅やご安置施設から火葬場までのルートを指定できることはご存知でしたか?

職場やご自宅、小学校など故人様の思い出のルートで火葬場に向かうことができます。

 

今年も桜の花が咲く春になりました。

毎年この時期には自宅やご安置施設から青森市斎場へ向かう際に

桜川団地、青森高校通り、幸畑を経由するルートをおすすめしております。

今年は二組のご家族が希望されて、このルートで故人様と共に桜並木を見ながら火葬場へ…

時間の許す限り…ゆっくりと眺めながら向かいました。

 

火葬場までのルートだけでは無く、病院や施設からご自宅またはご安置施設へ移動の際も

思い出の道を通る事ができます。

自宅へのご安置が難しく、当社ご安置室を利用の時も

「ずっと自宅へ帰れなかったから安置してもらう前に自宅へ寄ってほしい…」という

ご家族もいらっしゃいます。

故人様らしくお見送りができるようお手伝いしますので何なりとお申し付けください。

 

また、エンディングノートの記入や事前相談をおすすめしております。

こんな葬式にしてほしいな…もしもの場合この人に連絡して欲しいな…など前もって

ご家族で話し合っておくことが大切だと思います。

リンクモア平安閣アネックス、

平安閣カシータ光では友引の日に事前相談会を開催しております。

家族葬について、葬儀のマナー

埋葬、樹木葬についてなどちょっとした疑問にもお答えいたします。

また、青森市役所(アウガ)駅前スクエアにて

4月26日(月)と5月17日(月)に10:00~15:00の間 終活カフェを開催予定です。

今回は新型コロナウイルス感染者への差別や偏見を無くす活動として話題の

シトラスリボン作り無料体験コーナーや小物やお菓子の販売もございます。

ぜひ気軽にお越しくださいませ。

 

もちろん上記以外の日でも事前相談や質問など受け付けております。

来館が困難な場合も電話での対応やお伺いすることもできますので

まずはご相談ください。

 

リンクモア 本社                 ☎017-735-1407

                             竹の子族