2022.05.23

『仏壇へのお供え、何が正解?』

 仏壇への毎日のお供え物。何をお供えするのが正しいのか、避けなければいけないものはあるのか、疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 御自宅に仏壇がある場合、お供え物には「五供(ごくう)」と呼ばれる5つの基本があります。 ① 香 仏様は、香りを召し上がるとされています。また、天に上っていくお線香の煙は、あの世とこの世をつなぐものであるともいわれています。良い香りのお線香を毎日あげることが、供養につながるのです。 ②花 仏壇の両脇に1対の花瓶を置き、お花をお供えします。故人様のお好みのお花や、季節のお花を飾ります。ただ、バラなど棘があり、血を流すことを連想させるものは避けたほうが良いようです。 ③灯明 灯明は、ろうそくなど、明かりを灯せるもののことです。仏教の考え方では、ろうそくの炎には、世の中を照らす明かりとしての役割があります。そのろうそくの火を付けることが、故人様の心を照らし供養することにつながるとされています。 ④飲食 炊きたてのご飯を、仏飯器でお供えします、仏壇にお供えするご飯には、仏様やご先祖様に感謝の気持ちを表す意味があります。 ⑤仏教の考え方では、亡くなった方は喉が渇くとされています。また、透き通った水は、けがれなき浄土を象徴するものとされています。ただし、浄土真宗だけは、水のお供えはしません。 以上の5つが、お供え物の基本になります。本来は、毎朝お水と炊きたてのご飯をお供えしますが、毎朝ご飯を炊かないお宅もあるので、出来る範囲で大丈夫です。 また基本の5つ以外にも、故人様の好物や季節の初頂き物などをお供えすると良いでしょう。お供え物はある程度の時間で下げ、家族で食べるようにします。 次に「お供え物としてふさわしくないもの、避けなければいけないもの」についてご紹介していきます。 ①肉や魚 殺生をイメージさせるものは避けます。また、生ものはすぐに傷んでしまう点からも、お供え物には向きません。 ②香りの強いもの 香りの強い花、ニンニクやネギを使った、香りの強過ぎる食品は避けたほうが良いです。 このように、仏壇のお供え物にはちょっとしたマナーがあります。ですが、一番大事なのは供養の気持ちです。無理をすると負担になってしまい、感謝・供養の気持ちを忘れがちになります。無理なく、日々の供養を続けていきましょう。 リンクモア平安閣グループでは新型コロナウイルス対策として、手洗い・うがい・消毒・検温・清掃・マスク着用を行っております。安心してご来館ください。 そしてついに、新青森駅前に新しい家族葬ブランド「みおくり邸宅」がオープンしました。まるで自宅にいるようなくつろぎの空間で故人様を囲み、気兼ねなく見送りたい。そんなご家族の想いを大切にした、家族葬専用ゲストハウスです。 リンクモアでは、随時事前相談、会場の見学など受け付けています。お気軽にお問い合わせください。 017-735-1407 Boo