スタッフブログ 2018年12月

2018.12.29

「終活」や「家族葬」について

  今年も残すところ僅かとなりました。 皆さまのおかげを持ちまして、 今年もさまざまなイベントを開催することができ、 たくさんの方との出逢いに恵まれた1年となりました。   中でも、終活や家族葬についてのセミナー依頼が多く、 外部で開催する機会もたくさんいただきました。   私どもリンクモアが行っている 「終活」や「家族葬」などのセミナーにて、 弊社担当スタッフから 「身内や親戚など、近しい人と元気なうちに話してみてください」 と話すことが多分にあります。   葬儀を行うのは、ご本人ではなくご家族やご親戚のため、 ご自分の意見や希望がある方は「元気なうちに伝える」のが大切なことだと・・・   ご家族やご親戚が集まる機会の多い年末年始。 少しだけでも、お話してみませんか?             PR    
2018.12.27

日本の葬儀あれこれ その1

  なんとなく耳にしている「喪中」「忌中」の言葉ですが、 本来の意味やその違いについては意外とあやふやな知識しかなかったりするものです。   喪に服す”(忌に服す)とよく言いますが、肉親や親戚の死に際し、 一定の間自宅にこもって身を慎むことを「忌服(きふく)」と言います。 「忌中」と「喪中」は、この忌服の期間を指す言葉で、 実は、マナーや過ごし方は共通しています。   「忌中」は、不幸があった時から始まって、仏式では法要を営む四十九日、神式では五十日祭、 キリスト教であれば一カ月後の召天記念日または五十日祭までとされるのが一般的。   「忌明け」は仏式で四十九日の法要を終えた後のことを指し、 法要を「忌明け法要」、香典返しや満中陰志を「忌明け返し」と呼ぶこともあります。 一方、「喪中」は宗教を問わず一年間とされることが多いようです。   本来、忌中も喪中も故人の身内は慶事や祭典を避けるものとされています。 忌中に親族が自ら結婚式を挙げたり、家を新築・改築する 神社へお参りする、神事を伴うお祭りやお祝いに参加する、 新年を祝うといったことはできれば避けましょう。 招待を受けた場合も、先方や身内に出席して差し支えないか相談しましょう。   最近では忌中、喪中の過ごし方も変わってきています。 故人が生前楽しみにしていたお祝いなどはもちろん、遺族にとって大事なことであれば 「故人もお許しくださる」と柔軟に考えるケースは多いようです。 ただし、マナーを守るのがあくまで基本。 周りの遺族、特に目上の方との相談は欠かさないようにしましょう。   皆さんも気を付けましょうね     ユン      
2018.12.15

男鹿のナマハゲ

  先月、秋田「男鹿のナマハゲ」など 8県10行事の「来訪神:仮面・仮装の神々」を ユネスコの無形文化遺産に登録すると発表され、 テレビでは登録を喜んでいるナマハゲの映像も流された。     今まで、いずれの地域も過疎化や少子高齢化に伴い、 担い手の確保が課題となっていた。   「男鹿のナマハゲ」と聞いて、私は結構身近に感じている。 というのも、子どもの頃、 父親の転勤で秋田の小学校に数年間通っていた時期があり、 その間男鹿にも遊びに行った記憶が鮮明に残っている。     今回の遺産登録が今後の活動の弾みになることを期待したい。             純情派