スタッフブログ


Warning: Undefined array key "HTTP_REFERER" in /home/xs397163/e-gojokai.com/public_html/linkmore2025/wp-content/themes/linkmore2025/single.php on line 78

日本の葬儀あれこれ その1

 

なんとなく耳にしている「喪中」「忌中」の言葉ですが、

本来の意味やその違いについては意外とあやふやな知識しかなかったりするものです。

 

喪に服す”(忌に服す)とよく言いますが、肉親や親戚の死に際し、

一定の間自宅にこもって身を慎むことを「忌服(きふく)」と言います。

「忌中」と「喪中」は、この忌服の期間を指す言葉で、

実は、マナーや過ごし方は共通しています。

 

「忌中」は、不幸があった時から始まって、仏式では法要を営む四十九日、神式では五十日祭、

キリスト教であれば一カ月後の召天記念日または五十日祭までとされるのが一般的。

 

「忌明け」は仏式で四十九日の法要を終えた後のことを指し、

法要を「忌明け法要」、香典返しや満中陰志を「忌明け返し」と呼ぶこともあります。

一方、「喪中」は宗教を問わず一年間とされることが多いようです。

 

本来、忌中も喪中も故人の身内は慶事や祭典を避けるものとされています。

忌中に親族が自ら結婚式を挙げたり、家を新築・改築する

神社へお参りする、神事を伴うお祭りやお祝いに参加する、

新年を祝うといったことはできれば避けましょう。

招待を受けた場合も、先方や身内に出席して差し支えないか相談しましょう。

 

最近では忌中、喪中の過ごし方も変わってきています。

故人が生前楽しみにしていたお祝いなどはもちろん、遺族にとって大事なことであれば

「故人もお許しくださる」と柔軟に考えるケースは多いようです。

ただし、マナーを守るのがあくまで基本。

周りの遺族、特に目上の方との相談は欠かさないようにしましょう。

 

皆さんも気を付けましょうね

 

 

ユン

 

 

 

MENU
PAGE TOP