スタッフブログ」カテゴリーアーカイブ

2020.09.15

家族葬とは?直葬や密葬とどう違う?

家族葬、直葬、密葬など、お葬式の形式を表す用語はさまざまあります。
それぞれどのような意味で、どんな違いがあるのでしょうか。
今回は、家族葬について説明したうえで、直葬や密葬との違いを解説します。

 

*家族葬とは近親者を中心とした葬儀のこと
家族葬とは、地縁や社縁など、義理で集まる一般会葬者には参列を遠慮してもらい、血縁を中心とした近親者だけで営まれる葬儀のことです。
家族葬という言葉は、90年代後半に生まれたといわれています。
それまでは、葬儀といえばたくさんの人たちが集まるのが一般的でした。遺族のサポートをするために駆けつけた近隣の住民や、故人や喪主の会社関係の人たち、当日の手伝いのために駆り出された会社の同僚などなど。会葬者(弔問者)は優に100人を超え、遺族はあいさつに回るだけでも精一杯です。
これでは故人と向き合う時間が十分にとれないという考えから生まれたのが家族葬です。
集まるのが近親者だけであれば、もう二度と向き合うことのできない生身の故人とかけがえのない時間を過ごし、ゆっくりとお別れをすることができます。

 


*直葬と家族葬とは、通夜やお葬式があるかないかが違う
直葬とは、少人数で行うシンプルな葬儀形態という点では家族葬と似ているように見えますが、根本的に違う部分があります。
家族葬は、小規模ながらも通夜とお葬式を営みます。形式的には、一般的な葬儀と同じです。
一方、直葬では通夜もお葬式もなく、火葬をするのみです。つまり直葬では、儀式的なことを一切しないということになります。直葬でも何らかの儀式がないと寂しいという人のために、火葬炉の前で短いお経を唱えてもらうなど、簡易的な儀式をともなう直葬も見られます。これを「火葬式」などと呼んでいる場合もあります。

 


*密葬と家族葬とは、後に本葬があるかないかが違う
「密葬」という言葉を聞いたことのある人も多いと思われます。
「密」の字から、「ひっそりと営むお葬式」というイメージが連想されるため、家族葬と似ているのではと考えるかもしれません。
確かに、密葬も近親者のみで行われるという点では家族葬と一致しています。
しかしそもそも「密葬」とは、後に本葬が営まれるときに使う言葉です。著名人がまずはひっそりと家族のみで葬儀を行い、後に一般会葬者を受け入れるお別れ会が開催されることがあります。このとき、初めに行われる葬儀を密葬、お別れ会を本葬といいます。
密葬は、会葬者がかなりの数にのぼると予想されるとき、火葬までに本格的なお葬式の手配をするのが間に合わないため、ひとまず近親者だけで行われる葬儀のことです。


当社でもいろいろなご葬儀をお手伝いしております。
随時ご相談にのりますので、ご不明な点があればいつでもご連絡いただければと思います。

 


~~緑茶~~

2020.09.14

心つながる 天使パック

「法事って、ほかの方はどうしてるの?」

担当者として、ご遺族様と打ち合わせをしていますと、最近よく聞かれるます。

葬儀・埋骨が終了次第、家族・親族で(時には和尚様も含めて)

お疲れ様を兼ねて会食のお時間となります。

会食したい、感謝の気持ちを伝えたい…

だけれども気になるのは、新型コロナウイルスですよね。

 

そこで、リンクモアでは…

新しい生活様式のための

心つながる 天使パック

というセットプランを開始いたしました!!!

故人を偲び、残された方々の心の繋がりや絆を強く保つために!

青森では一般的な会費制をベースとして、あえて集まらない新型のスタイルをご提案いたします。

① 故人を偲びいつまでも  季節のミニブーケ

② リンクモア限定メニュー お持ち帰り専用折り詰め

③ 選べる3タイプ!    厳選ギフトパック

④ 親しいからこそ丁寧に  法事のご案内 エンゼルカード

⑤ リンクモア限定・非売品 エンゼルペーパーバック

以上の5点がセットになっております。

 

リンクモアでの、単品の場合での通常価格:15,600円(税別)のところ

天使パックとして今回はご用意いたします!

会費に最適な 10,000円(税別)でのご案内となります。

正直な話、法事に呼ばれる立場の場合、会費制だと安心します。

家族側からの金額提示がなかったりすると、

他の親戚とこっそり「いくら包む?」なんて相談してみたり…

お金の問題ではないけれども、失礼になったら大変だって思いますので。

ご遺族様も安心・ご親族や、ご親戚も安心。

青森市内以外にお住いで時間が限られている、会食の席には座れない、という方にも最適です。

思い出話がみんなで出来ないのは、ちょっと残念だけど、

ご自宅でゆっくりと故人様を偲んでいただければと思います。

そして、コロナが落ち着いたら一周忌・三回忌でたくさん思い出話を

していただければと思います。

 

                                                                                                                                                  つっちー

2020.09.11

終活セミナー

先日五所川原市で終活をテーマにセミナーがあり

講師として講演させて頂きました 。


今までも青森市内で小規模のセミナーは受持ってまいりましたが、

今回は100名を超える参加者にお集まり頂けました。

内容は終活の進め方やエンディングノートの書き方、相続税、遺言について、

物を整理、処分、葬儀の希望、お墓のこと等々約1時間30分の時間でお話させて頂きました。

皆さん関心を持って熱心に最後まで聞いてくれてたのが印象に残っています。

私自身も本家で娘一人ですので、他人事ではなく自分事として

確認することが多かったセミナーだったと思っています。

市民センターや集会所で定期的に葬祭担当が持ち回りで講演していますので

興味のある方は参加してみてはどうでしょうか。

 

                                      donchi

2020.09.06

お布施

 

 

 

よくお客様より

「お布施はいくら位ですか?」と聞かれますが

お寺様によって金額が違う為

はっきりと「◯◯円です」とは言い難いです。

 

お客様には

「お寺様にお伺いしてみてください」とお伝えしています。

 

戒名(法名)によっても変わってきますので

気になる方は菩提寺に確認してみてください。

 

                       ちび太

2020.09.01

法要行事

三回忌をはじめとした法要行事は、まず行うことが大切ですが、

法要で最も大切なのが列席者が故人を心から偲ぶという気持ちを持つことです。

故人があの世、もしくは来世で少しでもよい道に行ってほしいと祈り、

冥福を祈る気持ちが強ければ強いほど、その思いは伝わります。

回忌を重ねるごとに形式的になりがちで、記憶も風化してしまうものですが、

三回忌をはじめとした法要は、そんな風化してしまいそうな故人との生前の思い出を蘇らせ、

改めて故人に感謝をすることができる貴重な機会ですので、遺族にとっても意義のある行事です。

 

みなさんも法要行事のときは故人様との

思い出を蘇らせ参加してみて下さい。
                                                                                                                                                       

 

                                                                                                                                                                  U

2020.08.27

一本の電話

 

先日、葬儀を終えた

お客様から当社に電話を頂きました。

 

葬儀担当者の名前を○○ちゃん、○○先輩と親しみを込めて呼んで下さり、

今後も何かと聞きたいから、その人の名刺をもらいたいとのことでした。

法要中、賑やかに過ごされたことを「ごめんなさい。うるさかったでしょう。」とか、

故人様に対して「毎朝こんな風に声をかけながら朝ご飯をあげているんですよ。」

というお気遣いの言葉と報告も頂きました。

悲しみやつらさの中におられるであろうに、

こちらが癒され優しさをもらった気がした一本の電話でした。

 

 

                                                                                                                                     WLD52

2020.08.21

四十九日

みなさんは四十九日の意味を知っていますか?

四十九日とは仏教用語のひとつで命日から数えて

49日目に行う追善法要のことを指します。

なぜ49日なのかといいますと仏教では人が亡くなると

あの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、

その最後の判決の日が49日目となるためです。そして故人の魂が旅立つ日とされています。

 

また浄土真宗では故人は臨終と同時に浄土に行けると考えるので故人に対する追慕、

生と死について考え謹慎する期間となっています。

故人様に手を合わせるとき少し思い出してみてくださいね。

K

2020.08.15

ほおずき

 

今回はお盆に登場するほおずきについて少しお話します。

ほおずきをお盆に飾る理由は、大きく2つあるようです。

ひとつ目は、ほおずきの形がちょうちんに似ており、

ご先祖の方が家族の元に迷わずに帰ってこられるよう導く為、

と言われております。

ふたつ目は、昔のお墓は今と違いとても質素だったといいます。


それを華やかにしたい、との思いからほおずきが飾られる様になったそうです。

ほおずきを飾る習慣がないご家庭でも、ぜひ、

ほおずきを飾っていつもと違うお墓参りはどうですか?🏮

リンクモアでも平安閣カシータにて、ほおずきを育てております。

ぷくんとした赤いほおずきはとても癒されますので、ぜひご覧になって下さいね。 🤗☘️☘️

2020.08.11

想い

誰でも「大切な人」を喪うことは

とても とても 悲しいことです。

 

その大きな悲しみや想い、感情を

自分の外に表現ができ、

自らの力で生きる喜びを再び持つ事が出来るよう

癒し、あたたかく支え、共感して受け止め

死別の悲しみをわずかでも癒やすお手伝いをしたいです。

 

                                    BU

 

2020.08.09

お盆

旧暦の頃(明治時代以前)のお盆は7月15日を中心として、

13日に迎え火、16日に送り火を行なっていました。

新暦になると、お盆の期間が農作業の繁 忙期と重なるため、

ひと月遅れの8月13日から16日にお盆をするところも多くなりました。

現在も地域によってお盆の時期はまちまちですが、

大きく分けて7月13日から行う地域と、8月13日から行う地域があります。

 

 

お盆とは正式には【盂蘭盆】といい、

古代のインド語の一つであるサンスクリット語の

「ウランバナ」を漢字にあてはめて読まれた言葉です。

お釈迦様の弟子の目連は、

母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいる姿を見て、

お釈迦様に母を救う方法の教えを請いました。

その教えに従って、布施や供養を僧侶や多くの方々に施したところ、

その功徳により母親は極楽浄土に行くことができました。

それ以来、目連が多くの人に施しをした7月15日は

先祖供養の大切な日となったと伝えられています。

また一方中国では仏教以前から死者への祖霊の儀式もありました。

これらが一緒になって日本に祖霊信仰として伝わってきたとも言われます。

お盆の時期お寺では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要を執り行います。

各家庭ではお盆には故人の霊が帰って来るといわれています。

お供えや提灯を飾ってお迎えをしましょう。

 

                                   黒沢さん