2021.04.18

故人様の思い出の道を通り火葬場へ…

自宅やご安置施設から火葬場までのルートを指定できることはご存知でしたか?

職場やご自宅、小学校など故人様の思い出のルートで火葬場に向かうことができます。

 

今年も桜の花が咲く春になりました。

毎年この時期には自宅やご安置施設から青森市斎場へ向かう際に

桜川団地、青森高校通り、幸畑を経由するルートをおすすめしております。

今年は二組のご家族が希望されて、このルートで故人様と共に桜並木を見ながら火葬場へ…

時間の許す限り…ゆっくりと眺めながら向かいました。

 

火葬場までのルートだけでは無く、病院や施設からご自宅またはご安置施設へ移動の際も

思い出の道を通る事ができます。

自宅へのご安置が難しく、当社ご安置室を利用の時も

「ずっと自宅へ帰れなかったから安置してもらう前に自宅へ寄ってほしい…」という

ご家族もいらっしゃいます。

故人様らしくお見送りができるようお手伝いしますので何なりとお申し付けください。

 

また、エンディングノートの記入や事前相談をおすすめしております。

こんな葬式にしてほしいな…もしもの場合この人に連絡して欲しいな…など前もって

ご家族で話し合っておくことが大切だと思います。

リンクモア平安閣アネックス、

平安閣カシータ光では友引の日に事前相談会を開催しております。

家族葬について、葬儀のマナー

埋葬、樹木葬についてなどちょっとした疑問にもお答えいたします。

また、青森市役所(アウガ)駅前スクエアにて

4月26日(月)と5月17日(月)に10:00~15:00の間 終活カフェを開催予定です。

今回は新型コロナウイルス感染者への差別や偏見を無くす活動として話題の

シトラスリボン作り無料体験コーナーや小物やお菓子の販売もございます。

ぜひ気軽にお越しくださいませ。

 

もちろん上記以外の日でも事前相談や質問など受け付けております。

来館が困難な場合も電話での対応やお伺いすることもできますので

まずはご相談ください。

 

リンクモア 本社                 ☎017-735-1407

                             竹の子族

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.04.09

お通夜やお葬式で受付の係になった時に

親戚やご友人会社関係の方などで、ご不幸事があった時
 
「手伝える事があったら何でも言ってね」とお声がけする方も多いと思います。
 
また、ご遺族様から「受付の手伝いをお願いできますか?」と、
 
お通夜やお葬式を執り行う際にお願いされる事があると思います。
 
 
そこで、受付係の方によく聞かれる質問をまとめてみました。
 
 
Q.「香典を受け取る時に、なんと言えばいいですか?」
 
A.「お預かりいたします」
 
受付の係の方は、ご遺族様の代理で香典を受け取りますので、
 
「預かる」という表現がベストとなります。
 
 
 
Q.「ご会葬の方がいらっしゃった際に、どのようにお声がけすればいいですか?」
 
A.「ご弔問ありがとうございます」 「ご参列ありがとうございます」など
  
「ありがとう」というキーワードは、テレビや雑誌などのマナーの先生方は避けるべき
 
とおっしゃってますが、わざわざ時間を割いてご弔問にいらっしゃって下さった方へ、
 
ご遺族様の代理としても感謝の気持ちをお伝えしてください。
 
 
 
Q.「香典返しを渡す時に、どのようにお声がけすればよいですか?」
 
A.「こちらがお返しの品です」 など
 
青森市のお通夜・お葬式の場合は、香典を出したタイミングで
 
そのまま香典返しをお渡しする事も多いです。
 
それぞれのお通夜・お葬式によって、流れや方法が変わりますので、
 
受付係の方は早めに会場入りしていただくのがよろしいかと思います。
 
青森市であれば、お通夜の開式が18時が多いので、
 
16時~16時30分頃までにご到着いただくのが良いでしょう。
 
しかし、一般ご会葬者様の弔問受付時間にもよりますので、ご遺族様から依頼があった際は、
 
必ず会場入りの時間をご確認ください。
 
葬祭場や葬儀ホール・お寺など、受付の近くには葬儀社のスタッフも近くにいます。
 
お困りごとなどがあれば、その都度ご確認をお願い致します。
 
 
リンクモア 平安閣では、葬儀・法事・法要・参列などなど、
 
儀式に関する皆様の困った,,,悩んだ、どうしようを解消するお手伝いをいたします。
 
24時間対応しておりますので、お気軽にご相談ください!
 
リンクモア直通 017-735-1407 
 
                                                                                                                                                     つっちー
2021.04.08

フラワーアレンジメント研修 KANONE

本日はフラワーアレンジメント研修をおこないました。

講師はなんと…

KANONE FLORISTの乗田 悟様!!

乗田さんは

花職向上委員会 HEADインストラクター

一級フラワー装飾技能士(職業訓練指導員)などの資格を取得。

Japan Florist of the year 2019 優勝
Japan Florist of the year 2016/2017/2018
3年連続日本3位…

と、素晴らしい功績を収めています!

多忙の中、私たちのために研修を引き受けてくださいました。

 

本日使用するお花は

フリージア、ラナンキュラス、スイートピー、スイセン、スプレーデルフィニューム。

春から夏にかけて情景をイメージし作成しました。

乗田先生にアドバイスをもらいながらも個性的なアレンジメントに仕上がりました。

本当に多忙な中ありがとうございました!

 

2021.03.24

シトラスリボン講習会

シトラスリボンとは?

コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。

愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、

「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。

リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。


「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちなら、安心して検査を受けることができ、

ひいては感染拡大を防ぐことにつながります。

また、感染者への差別や偏見が広がることで生まれる弊害も防ぐことができます。

感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、

感染が確認された“その後”に的確な対応ができるかどうかで、

その地域のイメージが左右されると、考えます。

コロナ禍のなかに居ても居なくても、みんなが心から暮らしやすいまちを今こそ。

 

リンクモアでもこの運動を広めたいと、本日シトラスリボンの講習会をおこないました。

最初は苦戦しながらもなんとか完成♪

それぞれの個性が出ています。

作成後はコーヒーとケーキを飲みながら復習タイム。

今後のイベントでもシトラスリボン運動を広めていきたいと思います。

 

2021.03.22

暑さ寒さも…

彼岸も過ぎて4月に入りますと青森市内では埋骨ラッシュになります。
特に市営の霊園をお持ちの方は12月1日から3月31日まで霊園の管理事務所が
閉鎖のため埋骨できない方が多くいらしたと思います。
桜の咲く頃に埋骨したいと願う方も多いと思いますが
お寺様のご予約は早めにしていただいた方がよろしいかなと思われます。
今一度埋葬許可証と霊園使用許可証の確認をしてみてはいかがでしょう。
 コロナ禍の影響でお花見もままならない中でも桜の花だけは毎年咲かせて
くれます。故人様にとっても少しでも癒やしになっていただければと願います。

                             donchi
2021.03.12

不安を安心に

日本のお葬式はその8割近くが仏教の形式で行われていると言われております。

 

よって日本ではお葬式と言えば「お坊さんにお経を読んでもらって

お通夜と葬儀・告別式を行う」というイメージをお持ちの方も多いと思います。

 

しかし、実際には仏教の他にも「神道」や「キリスト教」、

または特定の宗教に捉われない「無宗教」など様々な形式のお葬式があるのも事実です。

 

そして会葬者の人数や葬儀の規模の違いによって「家族葬」や「一般葬」、

「社葬」などもあります。

 

さらに最近では新型コロナによる影響からか、

「一日葬」(お通夜を行わずに葬儀・告別式だけを行うお葬式)や

「直葬」(火葬だけのお葬式)が激増しているのもまた事実です。

 

このように今現在の日本では様々なお葬式の方法があり、

故人様やご遺族の意向によって色々な形式でお葬式が行われています。

 

ぜひとも平安閣に事前相談をすることで

不安を安心に変えていただければと思います。

 

                                      チビ太

2021.02.25

サービス介助士資格取得講座

お客様により良いサービスが出来るよう

リンクモアではサービス介助士の資格取得をしています。

 

今年は6名がサービス介助士資格取得の為

昨日より実技教習を受けています。

 

昨日は高齢者への理解、サービス介助士の心がまえなどを学びました。

 

本日は知的、精神、発達障害の特性の理解や

サービス介助士アドバイザーとリモート対話をしたり

視覚障碍者への接遇、手引き誘導方法のデモンストレーションなど

をおこないました。

 

お通夜、葬儀の際などお客様に安心してご会葬いただけるだけではなく

日々の生活で高齢者への心遣い、お手伝いなどする際に役に立てると思います。

 

 

 

2021.02.22

新春クイズ

リンクモアの原点である平安閣本館には

大きなねぶたのお面があります。

この作者は誰でしょう?

 

答えはYouTube

「ほっとちゃんのお宝さがし~本館編~」を見てね♪

https://youtu.be/LUWNF74lqMs

①答え

②お名前

③住所を

linkmore.quiz@gmail.com

まで!

 

クイズ正解者先着100名様限定で

500円分のほっとちゃん商品券

HEIANほっとちゃんウォーターをプレゼント♪

さらに正解者の中から抽選で10名様に

ほっとちゃんぬいぐるみをプレゼント!!

 

みなさんぜひ応募してくださいね!!

2021.02.15

なんでも事前相談会

 

本日は市役所1F駅前スクエアにて

なんでも事前相談会を開催しました。

 

 

今回はカメラマンの成田恭平氏がメモリアルフォトを撮影してくださるイベントも開催

会員様、当日ご入会の方は無料での撮影でした♪

 

来月8日も開催予定ですので、ぜひお越しくださいませ

2021.02.12

事前に知っておく、聞いておく

故人様がご安置され打ち合わせにきた葬家様。

「はじめてのことだから、何もわからなくて、何をしたらいいのか…」

と、不安そうに話してくれました。

はじめてなので、わからなくて当たり前ですよね。

何か一つでも、事前に知っておく、聞いておく。

それだけでも不安は少しでも違うと思います。

毎月友引の日は、相談会を開催しておりますので、

ぜひお越しください。お待ちしております。

                                                                                         U