リンクモアスタッフがお客様の講演希望をお伺いして、
終活セミナープランを作成いたします。
リンクモア平安閣の会場にお越しいただくか、
もしくはご指定の場所にお伺いいたします。なんなりとお申し付けください。
㈱リンクモア ☎017-735-1407
株式会社リンクモア(運営)
リンクモアスタッフがお客様の講演希望をお伺いして、
終活セミナープランを作成いたします。
リンクモア平安閣の会場にお越しいただくか、
もしくはご指定の場所にお伺いいたします。なんなりとお申し付けください。
㈱リンクモア ☎017-735-1407
家族葬、直葬、密葬など、お葬式の形式を表す用語はさまざまあります。
それぞれどのような意味で、どんな違いがあるのでしょうか。
今回は、家族葬について説明したうえで、直葬や密葬との違いを解説します。
*家族葬とは近親者を中心とした葬儀のこと
家族葬とは、地縁や社縁など、義理で集まる一般会葬者には参列を遠慮してもらい、血縁を中心とした近親者だけで営まれる葬儀のことです。
家族葬という言葉は、90年代後半に生まれたといわれています。
それまでは、葬儀といえばたくさんの人たちが集まるのが一般的でした。遺族のサポートをするために駆けつけた近隣の住民や、故人や喪主の会社関係の人たち、当日の手伝いのために駆り出された会社の同僚などなど。会葬者(弔問者)は優に100人を超え、遺族はあいさつに回るだけでも精一杯です。
これでは故人と向き合う時間が十分にとれないという考えから生まれたのが家族葬です。
集まるのが近親者だけであれば、もう二度と向き合うことのできない生身の故人とかけがえのない時間を過ごし、ゆっくりとお別れをすることができます。
*直葬と家族葬とは、通夜やお葬式があるかないかが違う
直葬とは、少人数で行うシンプルな葬儀形態という点では家族葬と似ているように見えますが、根本的に違う部分があります。
家族葬は、小規模ながらも通夜とお葬式を営みます。形式的には、一般的な葬儀と同じです。
一方、直葬では通夜もお葬式もなく、火葬をするのみです。つまり直葬では、儀式的なことを一切しないということになります。直葬でも何らかの儀式がないと寂しいという人のために、火葬炉の前で短いお経を唱えてもらうなど、簡易的な儀式をともなう直葬も見られます。これを「火葬式」などと呼んでいる場合もあります。
*密葬と家族葬とは、後に本葬があるかないかが違う
「密葬」という言葉を聞いたことのある人も多いと思われます。
「密」の字から、「ひっそりと営むお葬式」というイメージが連想されるため、家族葬と似ているのではと考えるかもしれません。
確かに、密葬も近親者のみで行われるという点では家族葬と一致しています。
しかしそもそも「密葬」とは、後に本葬が営まれるときに使う言葉です。著名人がまずはひっそりと家族のみで葬儀を行い、後に一般会葬者を受け入れるお別れ会が開催されることがあります。このとき、初めに行われる葬儀を密葬、お別れ会を本葬といいます。
密葬は、会葬者がかなりの数にのぼると予想されるとき、火葬までに本格的なお葬式の手配をするのが間に合わないため、ひとまず近親者だけで行われる葬儀のことです。
当社でもいろいろなご葬儀をお手伝いしております。
随時ご相談にのりますので、ご不明な点があればいつでもご連絡いただければと思います。
~~緑茶~~
9月22日(火) 10:00~15:00
平安閣カシータ雫にて
【はんどめいどパーティーin平安閣】を開催します!
ハンドメイド雑貨はもちろん、出張写真館、たこ焼きやクレープなどの
フードカ―なども出店されます。
駐車場もございます♪
カシータ雫の内覧もできますのでぜひお越しください!
「法事って、ほかの方はどうしてるの?」
担当者として、ご遺族様と打ち合わせをしていますと、最近よく聞かれるます。
葬儀・埋骨が終了次第、家族・親族で(時には和尚様も含めて)
お疲れ様を兼ねて会食のお時間となります。
会食したい、感謝の気持ちを伝えたい…
だけれども気になるのは、新型コロナウイルスですよね。
そこで、リンクモアでは…
新しい生活様式のための
心つながる 天使パック
というセットプランを開始いたしました!!!
故人を偲び、残された方々の心の繋がりや絆を強く保つために!
青森では一般的な会費制をベースとして、あえて集まらない新型のスタイルをご提案いたします。
① 故人を偲びいつまでも 季節のミニブーケ
② リンクモア限定メニュー お持ち帰り専用折り詰め
③ 選べる3タイプ! 厳選ギフトパック
④ 親しいからこそ丁寧に 法事のご案内 エンゼルカード
⑤ リンクモア限定・非売品 エンゼルペーパーバック
以上の5点がセットになっております。
リンクモアでの、単品の場合での通常価格:15,600円(税別)のところ
天使パックとして今回はご用意いたします!
会費に最適な 10,000円(税別)でのご案内となります。
正直な話、法事に呼ばれる立場の場合、会費制だと安心します。
家族側からの金額提示がなかったりすると、
他の親戚とこっそり「いくら包む?」なんて相談してみたり…
お金の問題ではないけれども、失礼になったら大変だって思いますので。
ご遺族様も安心・ご親族や、ご親戚も安心。
青森市内以外にお住いで時間が限られている、会食の席には座れない、という方にも最適です。
思い出話がみんなで出来ないのは、ちょっと残念だけど、
ご自宅でゆっくりと故人様を偲んでいただければと思います。
そして、コロナが落ち着いたら一周忌・三回忌でたくさん思い出話を
していただければと思います。
つっちー
只今展示中にGOMAさんの作品を見に来ていただいたお客様に
アンケートを記入していただいております。
8月31日締め切り分の当選者は
青森市高田にお住まいの齋藤亜記子様です!!
おめでとうございます!
毎月1組プレゼントしております。
まだまだチャンスはございますので、ぜひカシータ光にお越しくださいませ。
先日五所川原市で終活をテーマにセミナーがあり
講師として講演させて頂きました 。
今までも青森市内で小規模のセミナーは受持ってまいりましたが、
今回は100名を超える参加者にお集まり頂けました。
内容は終活の進め方やエンディングノートの書き方、相続税、遺言について、
物を整理、処分、葬儀の希望、お墓のこと等々約1時間30分の時間でお話させて頂きました。
皆さん関心を持って熱心に最後まで聞いてくれてたのが印象に残っています。
私自身も本家で娘一人ですので、他人事ではなく自分事として
確認することが多かったセミナーだったと思っています。
市民センターや集会所で定期的に葬祭担当が持ち回りで講演していますので
興味のある方は参加してみてはどうでしょうか。
donchi
本日 五所川原市中央公民館にて
北辰大学受講生様を対象にセミナーをおこないました。
声をかけていただき 葬祭ディレクター1級 神が講師を務めさせていただきました。
100名を超える受講者のみなさんに今回聞いていただいたのは
「終活&エンディングノートについて」です。
今後の人生をより前向きに豊かに自分らしく生きるための終活、
エンディングノートの必要性、記入すべき事などを
アドバイスさせていただきました。
ご清聴ありがとうございました。
よくお客様より
「お布施はいくら位ですか?」と聞かれますが
お寺様によって金額が違う為
はっきりと「◯◯円です」とは言い難いです。
お客様には
「お寺様にお伺いしてみてください」とお伝えしています。
戒名(法名)によっても変わってきますので
気になる方は菩提寺に確認してみてください。
ちび太
YouTube第三弾♪
ほっとちゃんのお宝さがし~カシータ雫編~
↑こちらからご覧ください。
実際に見学もできますのでご希望の方はお気軽にお越しください。