子供達だけの小さな葬儀だったのですが、
とても丁寧に対応していただきました。
お葬式は正直何もわからないし、高くついてしまうと
怖かったのですが細かく教えていただき明朗会計でした。
舘田さん、本当にありがとうございました。
株式会社リンクモア(運営)
お客様からのお手紙をご紹介致します
子供達だけの小さな葬儀だったのですが、
とても丁寧に対応していただきました。
お葬式は正直何もわからないし、高くついてしまうと
怖かったのですが細かく教えていただき明朗会計でした。
舘田さん、本当にありがとうございました。
ごく身近な少人数の家族葬で不安もあったが
カシータの会場は、故人の好きな花で
おしゃれな花祭壇にしていただき対応も親切で
アットホームな見送りができました。
ありがとうございました。
お葬式にはたくさんの迷信、言い伝えがあります。
いまでこそ常識となっている弔事マナーも迷信をベースにして
彼から作られたものが多いようです。
古くから伝わる迷信にはどのようなものがあるのでしょう。
今回はそんな迷信や言い伝えについてご紹介いたします。
友引にお葬式をあげることはできないという言い伝えがあります。
仏滅や友引は、明治初期は物滅(物をなくさないように気を付ける日)、
共引(引き分けの日)の字がつかわれていたそうです。
実は仏教、神道をはじめ宗教とは一切関係はありません。
友引にお葬式をすると「死者がさみしがり友を連れていってしまう」
という言い伝えがありますが、迷信にすぎません。
ただ、現実には火葬場がお休みの地域があったり、
お寺でも友引はお葬式をしないのがほとんどです。
しかし、浄土真宗の教えでは、迷信を拠り所としない宗派なので
友引の日に葬儀をしてもさしつかえないとされております。
ゲン担ぎとして今でも六曜は冠婚葬祭で用いられることも事実なので
「お祝いごとはいい日を選びたい」という気持ちも大事にしたいと思います。
出棺の時に「死者の茶碗を割る」という習慣は、
「ご飯を食べにもどってこないように」棺に釘をうつのは
「こちらへ戻ることなく、三途の川を無事にわたれるように」という言い伝えから。
「死者が戻ってきたらどうしよう」という不安、
そして「死者が迷わずあの世へ行けるように・・・」
という意味を含んだ迷信は他にもあるようです。
妊婦が葬儀に参列すると、故人が赤ちゃんを連れて行ってしまう・・・
とか、子供に災難がふりかかるなどの言い伝えがありますが、
これは妊婦に対する配慮からきたと考えられます。
昔の葬儀といえば、女性は裏方として炊事などをこなさなければならず、
大変な苦労があったことでしょう。
妊婦だと当然母体に負担がかかっていたと思われますので、
まわりの人の気遣いからこのような迷信が伝えられたのかもしれません。
しかし、現代の葬儀では、ほとんど葬儀社が手配してくれますので、
女性の負担は随分と軽くなってきています。
冷暖房、イス席もあるホールが多いですから、昔と違って負担を強いられることはありません。
着物を左前にあわせて着せるのは縁起が悪いとされています。
それは、死者に着せる着物は左前になるように着せます。
死後の世界は生きている世界と真逆の関係だと言われているためそのように着せます。
このように、死者に対して行うことは、普段の生活ではしてはいけないとされております。
例えば、人の箸から人の箸へ食べ物をつまんで渡すのは、
骨を拾う(箸渡し)を連想されるので縁起が悪いとされております。
元々は単なる迷信に過ぎなかったことでも今では、
基本的マナーとして一般常識とされております。
今回は、葬儀の迷信や言い伝えについて書かせていただきました。
昔ながらの、習慣は現代では簡素化になり残っていない習慣もあるようです。
昔の話などをきくと面白いので、後世にも残していきたいと思いました。
38
全くわからない状態でとても親切にわかりやすいアドバイス、
説明をいただきました。
不安が大きかったのですがお話を聞きながら一つずつ終えることができました。
故人と家族といろんなことを話し合いながら過ごすことができ
感謝しております。ありがとうございました。
私が株式会社リンクモアに入社したのは平成3年8月26日。
当時は青森市冠婚葬祭互助会という社名でした。
入社した時は34歳。それから30年をこの会社と共にし
今年、令和3年11月25日で定年を迎える事となりました。
その後に嘱託社員として勤めさせていただきます。
来月の11月21日で65歳。
これからも体にきを付けて気を引き締めて霊柩車の運転をし、
ご遺族様を安全に火葬場までお連れします。
お客様、そして社員の皆様…本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。
そして改めてよろしくお願い致します。
10月、11月は入会キャンペーンをおこなっております。
とてもお得になっていますので是非ご入会ください。
只今LINEやZOOMでの相談も受け付けております。
事前にご予約いただくとプレゼントも用意していますのでぜひお電話ください。
株式会社リンクモア ☎017-735-1407
たけの子族
10/9~平安閣市民ホールにて
ネーミングライツ更新記念イベント
再生の扉Ⅱ 開けGOMA!が開催されています。
初日の昨日は50名ほどのお客様が観覧。
こちらのイベントは観覧無料となります。
10月15日まで午前10時~午後5時まで観覧できます。
10日、11日はGOMAさんによるサイン会も行われます。
ぜひご来館ください。
日本グリーフケア協会
グリーフケアアドバイザー特級 佐々木清美様にお越しいただき
グリーフケアについて学ばせていただきました。
3週に渡り講師をしてくださいます。
第1回目のテーマは「遺族に寄り添うとは?」
私たちのお仕事で常に意識をしていることです。
エンバーミングや先生の実際の体験談や、友人の体験談などを織り交ぜてお話していただき
とても興味深く、充実した勉強会となりました。
最後にスタッフからの質疑応答にも丁寧に対応していただきました。
ありがとうございました。
昨日、月見野法蔵寺 兜森住職ご指導の
椅子を使っての座禅研修会がおこなわれました。
兜森住職の教えの通りに、調身・調息・調心を意識。
どのくらいの時間が過ぎたのか全くわからなかったのですが、20分と聞いて驚きました。
「集中する」という事の難しさを改めて感じると共に、
不思議とスッキリとした気持ちになれました。
座禅用のクッションが買えるようなので、ぜひ自宅でも続けてみたいとおもいます。
葬祭部 土田
ご親切な対応していただき、ありがとうございました。